不登校対応レポート書店
カートの確認をする
商品一覧
並べ替え:
新着順
▼商品名順
▲価格順
表示件数:
3
6
9
12
14
15
18
25
30
60
90
1
(全商品:14点)
もあもあよくなるバックナンバー (2015年1月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー、一年分です。2015年1月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、12ファイルまとめてメールに添付して送信します。
<目次>
もあもあよくなる2015年1月号(PDF:357KB/全69ページ)
★根本的なミスで逆効果を生じさせていませんか?
★不安になっている親のほうが、子供の未来を明るくできる!
★なかなか変われない親、すぐに変われる親
★対面相談のリスク
★高卒・フリーターから公認会計士試験に一発合格!(1)
★高卒・フリーターから公認会計士試験に一発合格!(2)
★親御さんの現状によって、求められる改善は異なります
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(1)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(2)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(3)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(4)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(5)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(6)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(7)
★emotion
★子供のフラストレーションを解消するために(1)
★子供のフラストレーションを解消するために(2)
★子供の未来を明るくするチャンスを逃さないために
★母親の影響力が絶大になっているケース(1)
★母親の影響力が絶大になっているケース(2)
★ベストな対応は、このように変化します(1)
★ベストな対応は、このように変化します(2)
★夫や子供が怒りを爆発させる! そういう時、母親はどうすればいい?
★雑談から劇的な不登校好転へ!
★親と子供の間に「階段」がありますか?(1)
★親と子供の間に「階段」がありますか?(2)
もあもあよくなる2015年2月号(PDF:378KB/全69ページ)
★あなたが子供に求めていること、古くないですか?(1)
★あなたが子供に求めていること、古くないですか?(2)
★子供が何らかの悪化を見せたら、この点を振り返ってみてください
★親のイメージと子供の実像、そこにあるギャップ
★子供をうまくサポートできないのは自分の性格のせいだと思っていませんか?
★子供の気持ちを晴れやかにする方法
★髪を伸ばしただけで不登校脱出!
★発言を調整して不登校好転の土壌を作る
★極めて現実的な不登校改善ノウハウをご紹介します
★子供が悩み苦しんでいる姿を見るのがツラい親御さんへ
★子供の不登校脱出を早めるために、この理解が必要!(1)
★子供の不登校脱出を早めるために、この理解が必要!(2)
★子供が人格的に歪むリスクを回避する(1)
★子供が人格的に歪むリスクを回避する(2)
★手紙
★不登校脱出に向けて円滑に進むために(1)
★不登校脱出に向けて円滑に進むために(2)
★3ステップの質問で子供の未来を輝かせる!
★元不登校の大人達が語ること
★ダラダラしていた子供が前向きな行動をとるようになる!(1)
★ダラダラしていた子供が前向きな行動をとるようになる!(2)
★子供のダメな点が気になっていませんか?(1)
★子供のダメな点が気になっていませんか?(2)
★妻から教わった傾聴の本質
★弱音ばかり吐いて行動しない子供。その対処法は?(1)
★弱音ばかり吐いて行動しない子供。その対処法は?(2)
もあもあよくなる2015年3月号(PDF:331KB/全62ページ)
★二週間単位で“調整”する方法
★ Q&A ~ニュートラルな感覚の伝達について~
★不登校改善過程を共有する仲間、いますか?
★子供が怒り狂って暴れている場合、どうすればいい?
★裁判官のようになっていませんか?
★子供にどんな兆候が現れてきたら「質問」を取り入れてもいいのか?
★子供の好転を早めるために
★調整経験の積み重ねによるマインド調整力の向上(1)
★調整経験の積み重ねによるマインド調整力の向上(2)
★感情認識機能が正常に働いていますか?(1)
★感情認識機能が正常に働いていますか?(2)
★争
★大半の不登校の子供に共通すること(1)
★大半の不登校の子供に共通すること(2)
★大半の不登校の子供に共通すること(3)
★Q&A ~過保護・過干渉の弊害、その改善策~(1)
★Q&A ~過保護・過干渉の弊害、その改善策~(2)
★Q&A ~過保護・過干渉の弊害、その改善策~(補足)
★ポジティブな親が不登校を悪化させてしまう理由
★“意外な一言”で子供が前に進みだす!
★ときどき、子供に対して無意識にカッとなることがありませんか?
★子供が自覚していない才能を開花させてあげましょう(1)
★子供が自覚していない才能を開花させてあげましょう(2)
もあもあよくなる2015年4月号(PDF:324KB/全55ページ)
★閉鎖的な子供が開放的な子供に変わる! そのために親ができること
★不登校を悪化させないためにココに気をつけてください(1)
★不登校を悪化させないためにココに気をつけてください(2)
★親も子も、この心理が育ってしまわないように気をつけましょう(1)
★親も子も、この心理が育ってしまわないように気をつけましょう(2)
★不登校対応のプロになって抜群のサポートで子供を支える!
★我が子は病気なのではないか?と思ったら……(1)
★我が子は病気なのではないか?と思ったら……(2)
★より安定的に子供のサポートをするために
★子供の不登校が酷くなる原因、良くなる原因(1)
★子供の不登校が酷くなる原因、良くなる原因(2)
★マインドセット180度転換の技術
★不登校好転に不可欠な夫婦関係の改善について(1)
★不登校好転に不可欠な夫婦関係の改善について(2)
★不登校好転に不可欠な夫婦関係の改善について(3)
★不登校サポートの活動を始めて驚いたこと
★ちょっとしたことでイライラする子供。その改善策とは?
★子供が自力でマイナスをプラスに転換する! ~そのために親ができること~
★image
★「子供が考えていること」を知るために
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(1)
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(2)
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(3)
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(4)
★この「発生源」を改善しましょう!
もあもあよくなる2015年5月号(PDF:354KB/全63ページ)
★希望に満ちあふれている親御さんへ
★悲劇的な事態を繰り返さないために(1)
★悲劇的な事態を繰り返さないために(2)
★悩みから不登校好転へ!
★不登校対応の練習、していますか?
★夫婦げんかを無くすコツ
★「頑張る」という言葉、使いすぎていませんか?(1)
★「頑張る」という言葉、使いすぎていませんか?(2)
★親の性格変化は子供の行動を変える!
★不登校対応の根幹にしたがった対応改善のはかり方(一例)
★理性を失ってしまう親にならないために
★「数秒前のことを忘れる頭」になっていませんか?
★イライラしたとき、どうしていますか?(1)
★イライラしたとき、どうしていますか?(2)
★夫婦関係の融和 ~根本からの不登校好転のために~(1)
★夫婦関係の融和 ~根本からの不登校好転のために~(2)
★我が子の頭が白髪でいっぱいになる……その姿を見たら、どう思いますか?
★子供が「大人」の考え方に成長するために
★普通の聴き方をしていると、親も子供もパワーダウンします
★不登校脱出に向かうビッグチャンス、それは目の前にある!(1)
★不登校脱出に向かうビッグチャンス、それは目の前にある!(2)
★良くなりたくない症候群
★これから365日、親は何を続ける? それによって一年後の子供の状態は大きく
明暗が分かれるでしょう(1)
★これから365日、親は何を続ける? それによって一年後の子供の状態は大きく
明暗が分かれるでしょう(2)
★不登校対応で求められる聴き方と普通の聴き方の違い
もあもあよくなる2015年6月号(PDF:327KB/全67ページ)
★不登校対応は「未来の自分」と「現在の自分」の共同作業
★あるお父さんは、こうして再発リスクなしの不登校改善に向かいました
★あなたの子供のことを一番よくわかっているのは誰?
★子供がとんでもないワガママを言ってきた時、どう対応すべき?
★最近、大学のキャンパスを見ていて思ったこと
★ポジティブ偏向のリスクを避けるために
★子供のパワーが+1000→+2000→……と上がっていく!!(1)
★子供のパワーが+1000→+2000→……と上がっていく!!(2)
★電話相談日の次の日から子供が学校に行き始め、二度と不登校が再発しない
ケース
★学校側のミスで不登校悪化に向かった場合の指針(1)
★学校側のミスで不登校悪化に向かった場合の指針(2)
★見守る以外に親ができるたくさんのことって何だろう?
★子供が強くなるために!(1)
★子供が強くなるために!(2)
★不登校改善が進む親、進まない親
★パートナー(夫・妻)の親子関係が子供に悪影響を与えている場合、どうすればい
いのでしょうか?
★読者の親御さんの一人からこんなメールをいただきました!(1)
★読者の親御さんの一人からこんなメールをいただきました!(2)
★子供の気持ちに共感するシンプルなテクニック ~毎日継続の重要性~
★「フレーズと感情のセット記憶」から解放されるために(1)
★「フレーズと感情のセット記憶」から解放されるために(2)
★認知的不協和の応用(1)
★認知的不協和の応用(2)
★認知的不協和の応用(3)
★不登校対応で求められる「聴く」 そこに求められる深さ、甘く考えていませんか?
(1)
★不登校対応で求められる「聴く」 そこに求められる深さ、甘く考えていませんか?
(2)
もあもあよくなる2015年7月号(PDF:336KB/全63ページ)
★不登校好転の重要な土台
★あなたは子供の幸せを願っているのでしょうか?それとも……
★ほとんどの不登校が長期化する原因と、その解決策
★親御さんからいただく質問を見ていて分かること(1)
★親御さんからいただく質問を見ていて分かること(2)
★子供の不登校に関して夫婦の考え方が分かれる場合、どうすればいい?
★子供の将来が心配な親御さんへ(1)
★子供の将来が心配な親御さんへ(2)
★子供の将来が心配な親御さんへ(3)
★祖父母のネガティブさが子供に悪影響を与えている場合、どう改善すればいい?
(1)
★祖父母のネガティブさが子供に悪影響を与えている場合、どう改善すればいい?
(2)
★双方向性のツールでトレーニングしましょう!
★衝撃的な話 ~前編~
★衝撃的な話 ~後編~
★父親と母親が別居中の場合には……
★論理で子供を動かそうとしていませんか?(1)
★論理で子供を動かそうとしていませんか?(2)
★論理で子供を動かそうとしていませんか?(3)
★不登校の子供が引きこもりになる時の心理(1)
★不登校の子供が引きこもりになる時の心理(2)
★なぜ、うちの子は勉強できないのか?
★誘導して子供の力を奪う親
★不登校を長期化させる親、短期化する親、その違いとは……(1)
★不登校を長期化させる親、短期化する親、その違いとは……(2)
★不登校原因の1つとして考えられている「欲する注目の転換」
もあもあよくなる2015年8月号(PDF:334KB/全70ページ)
★制御不能な感情が湧き上がる原因
★あるお父さんからの相談と、それに対するアドバイス
★不登校経験者ならよく分かる、このリスク
★母親をボコボコに殴った子供。その原因の根本は?
★親子関係改善がスムーズになる!そのために……
★父親と子供の仲介役になっているお母さんへ(1)
★父親と子供の仲介役になっているお母さんへ(2)
★ネガティブ自動変換機能からの解放(1)
★ネガティブ自動変換機能からの解放(2)
★ネガティブ自動変換機能からの解放(3)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(1)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(2)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(3)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(4)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(5)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(6)
★最近会員になったお母さんからのメールと、それに対するコメント(1)
★最近会員になったお母さんからのメールと、それに対するコメント(2)
★最近会員になったお母さんからのメールと、それに対するコメント(3)
★子供の発言を否定するのも、肯定するのも、いけない!?(1)
★子供の発言を否定するのも、肯定するのも、いけない!?(2)
★受容の深さ
★子供の体力と不登校の関係
★「共感がうまい親」になるためのトレーニング方法
★声かけの工夫で大失敗する親 ※そうならないための改善方法
★盗撮チェックで不登校好転!?
もあもあよくなる2015年9月号(PDF:314KB/全56ページ)
★Q&A ~門限守らない時は、家に入れない方がいいのでしょうか?~
★後退する子供、前進する子供。その親の違いとは……(1)
★後退する子供、前進する子供。その親の違いとは……(2)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (1)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (2)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (3)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (4)
★もあもあよくなる 「できない」の頭→「できる」の頭(補足)
★助けを求めていますか?(1)
★助けを求めていますか?(2)
★元不登校の若者(20代)の言葉について 【1】
★元不登校の若者(20代)の言葉について 【2】
★元不登校の若者(20代)の言葉について 【3】
★否定VS否定、の関係になっていませんか?
★一言多い人、になっていませんか?(1)
★一言多い人、になっていませんか?(2)
★全体を見て「個」を見失う傾向
★プロの“カン”をあなたも身につけよう!(1)
★プロの“カン”をあなたも身につけよう!(2)
★なぜ、観察が重要なのか? +観察方法の重要性(1)
★なぜ、観察が重要なのか? +観察方法の重要性(2)
★偽りの受容、本物の受容(1)
★偽りの受容、本物の受容(2)
★即効性のある、不登校改善ノウハウ
★不登校を悪化させるアドバイス、好転させるアドバイス。その違いとは……
もあもあよくなる2015年10月号(PDF:343KB/全66ページ)
★あるお母さんからいただいたメール
★どんな場面でも確実に理想的な対応ができる親になるために(1)
★どんな場面でも確実に理想的な対応ができる親になるために(2)
★子供の頭に“こじつけ”を多発させていませんか?(1)
★子供の頭に“こじつけ”を多発させていませんか?(2)
★誇らしげに、嬉しそうに笑う息子!
★寛容なマインドに変えるトレーニングを!(1)
★寛容なマインドに変えるトレーニングを!(2)
★夫婦喧嘩で不登校好転を遅らせていませんか?(1)
★夫婦喧嘩で不登校好転を遅らせていませんか?(2)
★V字回復を起こせ!
★読者のお母さんからメールをいただきました(^^)
★不登校脱出を手助けしてくれる恩人
★嫌な夫で困っているお母さんへ & 嫌な妻で困っているお父さんへ(1)
★嫌な夫で困っているお母さんへ & 嫌な妻で困っているお父さんへ(2)
★子供がこれからの時代を生き抜いていくために(1)
★子供がこれからの時代を生き抜いていくために(2)
★不要な物が多い家では、不登校脱出が難しい
★動画による非言語チェックの効果を高めるために
★不登校を急速に悪化させる「最悪の失言」を防ぐために(1)
★不登校を急速に悪化させる「最悪の失言」を防ぐために(2)
★この聴き方で子供は安心します
★結果的に頼らせている、ということはありませんか?
★なぜ、ポジティブな親が子供の不登校を悪化させるのか?(1)
★なぜ、ポジティブな親が子供の不登校を悪化させるのか?(2)
もあもあよくなる2015年11月号(PDF:370KB/全74ページ)
★木村優一がオススメする不登校対応の根幹1のマインド変化のお手本
★母:「登校刺激のタイミングが読めない……」
★弟からのメール
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(1)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(2)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(3)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(4)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(5)
★転校してもダメだった時には、どうすればいい?
★Q&A ~カウンセラーの先生は子供のことをどれだけ知ってるの?~
★子供のサポートができない親、できる親
★アンカー明確化と解除による不登校改善(1)
★アンカー明確化と解除による不登校改善(2)
★アンカー明確化と解除による不登校改善(3)
★アンカー明確化と解除による不登校改善(4)
★不登校分野のプロを甘く見ないでくださいね(^^)
★子供は天使? 悪魔?
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(1)
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(2)
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(3)
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(4)
★コレを知っていれば、元不登校でも職に困ることはない!
★親が声のボリュームを落とすと、子供の状態が良くなる?(1)
★親が声のボリュームを落とすと、子供の状態が良くなる?(2)
★私が不登校だった頃、親からどんな言葉をかけられたら早く不登校脱出できた
か?(1)
★私が不登校だった頃、親からどんな言葉をかけられたら早く不登校脱出できた
か?(2)
もあもあよくなる2015年12月号(PDF:322KB/全55ページ)
★輝き(1)
★輝き(2)
★輝き(3)
★不登校再発の事例
★夫婦間の問題で意外と多いのは、嘘の記憶形成(1)
★夫婦間の問題で意外と多いのは、嘘の記憶形成(2)
★近道を行こう!
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(1)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(2)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(3)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(4)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(5)
★不登校サポートに“邪魔”が入る場合、どうすればいい?(1)
★不登校サポートに“邪魔”が入る場合、どうすればいい?(2)
★子供がどんどん話すようになる!!
★セロトニン不足の解消で不登校改善!(1)
★セロトニン不足の解消で不登校改善!(2)
★セロトニン不足の解消で不登校改善!(3)
★感動的なメールをいただきました!
★不登校消失のための不思議なお話
★何に価値があるかは、常に変わっている!
★カッチカチ→ふにゃふにゃ(1)
★カッチカチ→ふにゃふにゃ(2)
★こんな簡単なことで不登校好転に向かいやすくなる!
67,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2015年1月~6月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。2015年1月~6月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
<目次>
もあもあよくなる2015年1月号(PDF:357KB/全69ページ)
★根本的なミスで逆効果を生じさせていませんか?
★不安になっている親のほうが、子供の未来を明るくできる!
★なかなか変われない親、すぐに変われる親
★対面相談のリスク
★高卒・フリーターから公認会計士試験に一発合格!(1)
★高卒・フリーターから公認会計士試験に一発合格!(2)
★親御さんの現状によって、求められる改善は異なります
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(1)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(2)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(3)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(4)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(5)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(6)
★まずは、最低限のことに気をつけましょう!(7)
★emotion
★子供のフラストレーションを解消するために(1)
★子供のフラストレーションを解消するために(2)
★子供の未来を明るくするチャンスを逃さないために
★母親の影響力が絶大になっているケース(1)
★母親の影響力が絶大になっているケース(2)
★ベストな対応は、このように変化します(1)
★ベストな対応は、このように変化します(2)
★夫や子供が怒りを爆発させる! そういう時、母親はどうすればいい?
★雑談から劇的な不登校好転へ!
★親と子供の間に「階段」がありますか?(1)
★親と子供の間に「階段」がありますか?(2)
もあもあよくなる2015年2月号(PDF:378KB/全69ページ)
★あなたが子供に求めていること、古くないですか?(1)
★あなたが子供に求めていること、古くないですか?(2)
★子供が何らかの悪化を見せたら、この点を振り返ってみてください
★親のイメージと子供の実像、そこにあるギャップ
★子供をうまくサポートできないのは自分の性格のせいだと思っていませんか?
★子供の気持ちを晴れやかにする方法
★髪を伸ばしただけで不登校脱出!
★発言を調整して不登校好転の土壌を作る
★極めて現実的な不登校改善ノウハウをご紹介します
★子供が悩み苦しんでいる姿を見るのがツラい親御さんへ
★子供の不登校脱出を早めるために、この理解が必要!(1)
★子供の不登校脱出を早めるために、この理解が必要!(2)
★子供が人格的に歪むリスクを回避する(1)
★子供が人格的に歪むリスクを回避する(2)
★手紙
★不登校脱出に向けて円滑に進むために(1)
★不登校脱出に向けて円滑に進むために(2)
★3ステップの質問で子供の未来を輝かせる!
★元不登校の大人達が語ること
★ダラダラしていた子供が前向きな行動をとるようになる!(1)
★ダラダラしていた子供が前向きな行動をとるようになる!(2)
★子供のダメな点が気になっていませんか?(1)
★子供のダメな点が気になっていませんか?(2)
★妻から教わった傾聴の本質
★弱音ばかり吐いて行動しない子供。その対処法は?(1)
★弱音ばかり吐いて行動しない子供。その対処法は?(2)
もあもあよくなる2015年3月号(PDF:331KB/全62ページ)
★二週間単位で“調整”する方法
★ Q&A ~ニュートラルな感覚の伝達について~
★不登校改善過程を共有する仲間、いますか?
★子供が怒り狂って暴れている場合、どうすればいい?
★裁判官のようになっていませんか?
★子供にどんな兆候が現れてきたら「質問」を取り入れてもいいのか?
★子供の好転を早めるために
★調整経験の積み重ねによるマインド調整力の向上(1)
★調整経験の積み重ねによるマインド調整力の向上(2)
★感情認識機能が正常に働いていますか?(1)
★感情認識機能が正常に働いていますか?(2)
★争
★大半の不登校の子供に共通すること(1)
★大半の不登校の子供に共通すること(2)
★大半の不登校の子供に共通すること(3)
★Q&A ~過保護・過干渉の弊害、その改善策~(1)
★Q&A ~過保護・過干渉の弊害、その改善策~(2)
★Q&A ~過保護・過干渉の弊害、その改善策~(補足)
★ポジティブな親が不登校を悪化させてしまう理由
★“意外な一言”で子供が前に進みだす!
★ときどき、子供に対して無意識にカッとなることがありませんか?
★子供が自覚していない才能を開花させてあげましょう(1)
★子供が自覚していない才能を開花させてあげましょう(2)
もあもあよくなる2015年4月号(PDF:324KB/全55ページ)
★閉鎖的な子供が開放的な子供に変わる! そのために親ができること
★不登校を悪化させないためにココに気をつけてください(1)
★不登校を悪化させないためにココに気をつけてください(2)
★親も子も、この心理が育ってしまわないように気をつけましょう(1)
★親も子も、この心理が育ってしまわないように気をつけましょう(2)
★不登校対応のプロになって抜群のサポートで子供を支える!
★我が子は病気なのではないか?と思ったら……(1)
★我が子は病気なのではないか?と思ったら……(2)
★より安定的に子供のサポートをするために
★子供の不登校が酷くなる原因、良くなる原因(1)
★子供の不登校が酷くなる原因、良くなる原因(2)
★マインドセット180度転換の技術
★不登校好転に不可欠な夫婦関係の改善について(1)
★不登校好転に不可欠な夫婦関係の改善について(2)
★不登校好転に不可欠な夫婦関係の改善について(3)
★不登校サポートの活動を始めて驚いたこと
★ちょっとしたことでイライラする子供。その改善策とは?
★子供が自力でマイナスをプラスに転換する! ~そのために親ができること~
★image
★「子供が考えていること」を知るために
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(1)
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(2)
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(3)
★なぜ、市販の書籍に書かれてある「質問」がうまくいかないのか?(4)
★この「発生源」を改善しましょう!
もあもあよくなる2015年5月号(PDF:354KB/全63ページ)
★希望に満ちあふれている親御さんへ
★悲劇的な事態を繰り返さないために(1)
★悲劇的な事態を繰り返さないために(2)
★悩みから不登校好転へ!
★不登校対応の練習、していますか?
★夫婦げんかを無くすコツ
★「頑張る」という言葉、使いすぎていませんか?(1)
★「頑張る」という言葉、使いすぎていませんか?(2)
★親の性格変化は子供の行動を変える!
★不登校対応の根幹にしたがった対応改善のはかり方(一例)
★理性を失ってしまう親にならないために
★「数秒前のことを忘れる頭」になっていませんか?
★イライラしたとき、どうしていますか?(1)
★イライラしたとき、どうしていますか?(2)
★夫婦関係の融和 ~根本からの不登校好転のために~(1)
★夫婦関係の融和 ~根本からの不登校好転のために~(2)
★我が子の頭が白髪でいっぱいになる……その姿を見たら、どう思いますか?
★子供が「大人」の考え方に成長するために
★普通の聴き方をしていると、親も子供もパワーダウンします
★不登校脱出に向かうビッグチャンス、それは目の前にある!(1)
★不登校脱出に向かうビッグチャンス、それは目の前にある!(2)
★良くなりたくない症候群
★これから365日、親は何を続ける? それによって一年後の子供の状態は大きく
明暗が分かれるでしょう(1)
★これから365日、親は何を続ける? それによって一年後の子供の状態は大きく
明暗が分かれるでしょう(2)
★不登校対応で求められる聴き方と普通の聴き方の違い
もあもあよくなる2015年6月号(PDF:327KB/全67ページ)
★不登校対応は「未来の自分」と「現在の自分」の共同作業
★あるお父さんは、こうして再発リスクなしの不登校改善に向かいました
★あなたの子供のことを一番よくわかっているのは誰?
★子供がとんでもないワガママを言ってきた時、どう対応すべき?
★最近、大学のキャンパスを見ていて思ったこと
★ポジティブ偏向のリスクを避けるために
★子供のパワーが+1000→+2000→……と上がっていく!!(1)
★子供のパワーが+1000→+2000→……と上がっていく!!(2)
★電話相談日の次の日から子供が学校に行き始め、二度と不登校が再発しない
ケース
★学校側のミスで不登校悪化に向かった場合の指針(1)
★学校側のミスで不登校悪化に向かった場合の指針(2)
★見守る以外に親ができるたくさんのことって何だろう?
★子供が強くなるために!(1)
★子供が強くなるために!(2)
★不登校改善が進む親、進まない親
★パートナー(夫・妻)の親子関係が子供に悪影響を与えている場合、どうすればい
いのでしょうか?
★読者の親御さんの一人からこんなメールをいただきました!(1)
★読者の親御さんの一人からこんなメールをいただきました!(2)
★子供の気持ちに共感するシンプルなテクニック ~毎日継続の重要性~
★「フレーズと感情のセット記憶」から解放されるために(1)
★「フレーズと感情のセット記憶」から解放されるために(2)
★認知的不協和の応用(1)
★認知的不協和の応用(2)
★認知的不協和の応用(3)
★不登校対応で求められる「聴く」 そこに求められる深さ、甘く考えていませんか?
(1)
★不登校対応で求められる「聴く」 そこに求められる深さ、甘く考えていませんか?
(2)
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2015年7月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。2015年7月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
<目次>
もあもあよくなる2015年7月号(PDF:336KB/全63ページ)
★不登校好転の重要な土台
★あなたは子供の幸せを願っているのでしょうか?それとも……
★ほとんどの不登校が長期化する原因と、その解決策
★親御さんからいただく質問を見ていて分かること(1)
★親御さんからいただく質問を見ていて分かること(2)
★子供の不登校に関して夫婦の考え方が分かれる場合、どうすればいい?
★子供の将来が心配な親御さんへ(1)
★子供の将来が心配な親御さんへ(2)
★子供の将来が心配な親御さんへ(3)
★祖父母のネガティブさが子供に悪影響を与えている場合、どう改善すればいい?
(1)
★祖父母のネガティブさが子供に悪影響を与えている場合、どう改善すればいい?
(2)
★双方向性のツールでトレーニングしましょう!
★衝撃的な話 ~前編~
★衝撃的な話 ~後編~
★父親と母親が別居中の場合には……
★論理で子供を動かそうとしていませんか?(1)
★論理で子供を動かそうとしていませんか?(2)
★論理で子供を動かそうとしていませんか?(3)
★不登校の子供が引きこもりになる時の心理(1)
★不登校の子供が引きこもりになる時の心理(2)
★なぜ、うちの子は勉強できないのか?
★誘導して子供の力を奪う親
★不登校を長期化させる親、短期化する親、その違いとは……(1)
★不登校を長期化させる親、短期化する親、その違いとは……(2)
★不登校原因の1つとして考えられている「欲する注目の転換」
もあもあよくなる2015年8月号(PDF:334KB/全70ページ)
★制御不能な感情が湧き上がる原因
★あるお父さんからの相談と、それに対するアドバイス
★不登校経験者ならよく分かる、このリスク
★母親をボコボコに殴った子供。その原因の根本は?
★親子関係改善がスムーズになる!そのために……
★父親と子供の仲介役になっているお母さんへ(1)
★父親と子供の仲介役になっているお母さんへ(2)
★ネガティブ自動変換機能からの解放(1)
★ネガティブ自動変換機能からの解放(2)
★ネガティブ自動変換機能からの解放(3)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(1)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(2)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(3)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(4)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(5)
★親子一緒に、明るい未来に向かおう!(6)
★最近会員になったお母さんからのメールと、それに対するコメント(1)
★最近会員になったお母さんからのメールと、それに対するコメント(2)
★最近会員になったお母さんからのメールと、それに対するコメント(3)
★子供の発言を否定するのも、肯定するのも、いけない!?(1)
★子供の発言を否定するのも、肯定するのも、いけない!?(2)
★受容の深さ
★子供の体力と不登校の関係
★「共感がうまい親」になるためのトレーニング方法
★声かけの工夫で大失敗する親 ※そうならないための改善方法
★盗撮チェックで不登校好転!?
もあもあよくなる2015年9月号(PDF:314KB/全56ページ)
★Q&A ~門限守らない時は、家に入れない方がいいのでしょうか?~
★後退する子供、前進する子供。その親の違いとは……(1)
★後退する子供、前進する子供。その親の違いとは……(2)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (1)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (2)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (3)
★「できない」の頭→「できる」の頭 (4)
★もあもあよくなる 「できない」の頭→「できる」の頭(補足)
★助けを求めていますか?(1)
★助けを求めていますか?(2)
★元不登校の若者(20代)の言葉について 【1】
★元不登校の若者(20代)の言葉について 【2】
★元不登校の若者(20代)の言葉について 【3】
★否定VS否定、の関係になっていませんか?
★一言多い人、になっていませんか?(1)
★一言多い人、になっていませんか?(2)
★全体を見て「個」を見失う傾向
★プロの“カン”をあなたも身につけよう!(1)
★プロの“カン”をあなたも身につけよう!(2)
★なぜ、観察が重要なのか? +観察方法の重要性(1)
★なぜ、観察が重要なのか? +観察方法の重要性(2)
★偽りの受容、本物の受容(1)
★偽りの受容、本物の受容(2)
★即効性のある、不登校改善ノウハウ
★不登校を悪化させるアドバイス、好転させるアドバイス。その違いとは……
もあもあよくなる2015年10月号(PDF:343KB/全66ページ)
★あるお母さんからいただいたメール
★どんな場面でも確実に理想的な対応ができる親になるために(1)
★どんな場面でも確実に理想的な対応ができる親になるために(2)
★子供の頭に“こじつけ”を多発させていませんか?(1)
★子供の頭に“こじつけ”を多発させていませんか?(2)
★誇らしげに、嬉しそうに笑う息子!
★寛容なマインドに変えるトレーニングを!(1)
★寛容なマインドに変えるトレーニングを!(2)
★夫婦喧嘩で不登校好転を遅らせていませんか?(1)
★夫婦喧嘩で不登校好転を遅らせていませんか?(2)
★V字回復を起こせ!
★読者のお母さんからメールをいただきました(^^)
★不登校脱出を手助けしてくれる恩人
★嫌な夫で困っているお母さんへ & 嫌な妻で困っているお父さんへ(1)
★嫌な夫で困っているお母さんへ & 嫌な妻で困っているお父さんへ(2)
★子供がこれからの時代を生き抜いていくために(1)
★子供がこれからの時代を生き抜いていくために(2)
★不要な物が多い家では、不登校脱出が難しい
★動画による非言語チェックの効果を高めるために
★不登校を急速に悪化させる「最悪の失言」を防ぐために(1)
★不登校を急速に悪化させる「最悪の失言」を防ぐために(2)
★この聴き方で子供は安心します
★結果的に頼らせている、ということはありませんか?
★なぜ、ポジティブな親が子供の不登校を悪化させるのか?(1)
★なぜ、ポジティブな親が子供の不登校を悪化させるのか?(2)
もあもあよくなる2015年11月号(PDF:370KB/全74ページ)
★木村優一がオススメする不登校対応の根幹1のマインド変化のお手本
★母:「登校刺激のタイミングが読めない……」
★弟からのメール
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(1)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(2)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(3)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(4)
★この5つを“すべて”継続すると、子供の状態が明らかに良くなってくる!(5)
★転校してもダメだった時には、どうすればいい?
★Q&A ~カウンセラーの先生は子供のことをどれだけ知ってるの?~
★子供のサポートができない親、できる親
★アンカー明確化と解除による不登校改善(1)
★アンカー明確化と解除による不登校改善(2)
★アンカー明確化と解除による不登校改善(3)
★アンカー明確化と解除による不登校改善(4)
★不登校分野のプロを甘く見ないでくださいね(^^)
★子供は天使? 悪魔?
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(1)
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(2)
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(3)
★あなたの子供は、何を原動力にした時に行動しやすいのでしょう?(4)
★コレを知っていれば、元不登校でも職に困ることはない!
★親が声のボリュームを落とすと、子供の状態が良くなる?(1)
★親が声のボリュームを落とすと、子供の状態が良くなる?(2)
★私が不登校だった頃、親からどんな言葉をかけられたら早く不登校脱出できた
か?(1)
★私が不登校だった頃、親からどんな言葉をかけられたら早く不登校脱出できた
か?(2)
もあもあよくなる2015年12月号(PDF:322KB/全55ページ)
★輝き(1)
★輝き(2)
★輝き(3)
★不登校再発の事例
★夫婦間の問題で意外と多いのは、嘘の記憶形成(1)
★夫婦間の問題で意外と多いのは、嘘の記憶形成(2)
★近道を行こう!
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(1)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(2)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(3)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(4)
★子供が感じているプレッシャーを軽減してあげましょう(5)
★不登校サポートに“邪魔”が入る場合、どうすればいい?(1)
★不登校サポートに“邪魔”が入る場合、どうすればいい?(2)
★子供がどんどん話すようになる!!
★セロトニン不足の解消で不登校改善!(1)
★セロトニン不足の解消で不登校改善!(2)
★セロトニン不足の解消で不登校改善!(3)
★感動的なメールをいただきました!
★不登校消失のための不思議なお話
★何に価値があるかは、常に変わっている!
★カッチカチ→ふにゃふにゃ(1)
★カッチカチ→ふにゃふにゃ(2)
★こんな簡単なことで不登校好転に向かいやすくなる!
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2014年1月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー、一年分です。2014年1月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、12ファイルまとめてメールに添付して送信します。
<目次>
もあもあよくなる2014年1月号(PDF:352KB/全66ページ)
★不登校脱出に向けて、途端に動き出す子供達(2)
★お電話で、素晴らしい質問をいただきました
★サプリメントによる昼夜逆転改善について
★マクドナルドでワーキャー騒いでいる女子高生から学んだこと
★夫(妻)に最大の復讐をすることの重要性
★一週間後、子供がどんなふうになっていたら嬉しい?
★我が子の将来が心配なら……(1)
★我が子の将来が心配なら……(2)
★自然に癒される心
★怒りっぽい親が、穏やかな親に変わる方法
★不登校なのに幸せな親
★人は、嘘でもいいから励まして欲しいときがある
★影響力のある親になる方法
★不登校対応で同じミスを繰り返していませんか?
★不登校≠不幸
★子供のイライラ・怒りへの対処法
★勝手に期待して、勝手に失望していませんか?
★「いつも穏やかな親」になれる方法
★子供は、いつの間にか大きくなっている
★手紙の効用
★大半の親が批判的になる理由
★砂漠の心、共感という名の水
★なぜ、不登校の子供は突然怒り狂うのか?
★好転事例の読み方
★不登校の子供は、本当に勉強嫌い??
もあもあよくなる2014年2月号(PDF:335KB/全67ページ)
★我が子が産まれた頃、あなたはどんな親でしたか?
★強い親子関係の作り方
★親が変われば、子供も変わる。本当に??
★「~~すべき」の思考にハマっていませんか?
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(1)
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(2)
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(3)
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(4)
★不登校の子供の気持ち(一部)
★どうして、木村優一のコーチングで不登校が好転するのか?
★恐れをベースにして子供と接していませんか?
★被害者意識が強くなっていませんか?(1)
★被害者意識が強くなっていませんか?(2)
★被害者意識が強くなっていませんか?(3)
★不登校初期 → 今 → 不登校脱出
★(^^)
★不登校を劇的に好転させるコツ(1)
★不登校を劇的に好転させるコツ(2)
★不登校を劇的に好転させるコツ(3)
★不登校を劇的に好転させるコツ(4)
★不登校を劇的に好転させるコツ(5)
★不登校を劇的に好転させるコツ(6)
★不登校好転への最短ルート
★理解を深めて、不等号の向きを変えましょう!
★親の話が子供に通じない理由
★私が四年制大学に行けた理由
もあもあよくなる2014年3月号(PDF:346KB/全60ページ)
★子供の話を充分に聴ける親になるために
★子供が明るく冗談を言うようになった!
★不登校の子供を持つ親に求められる、時間の使い方
★私が衝撃を受けたこと
★不登校対応に「遅すぎた」ということはない
★私が不登校を繰り返していた理由
★父親やキャリアウーマンタイプの母親に強く見られる傾向
★ほとんどの親が分かっていないこと
★モンスターA(前編)
★モンスターA(後編)
★子供の暴言を封じる
★この一点を直せば、ほとんどのことが解決する!
★親の言葉が凶器になるケースと、その回避策(1)
★親の言葉が凶器になるケースと、その回避策(2)
★私の過去(1)
★私の過去(2)
★子供の話は、こうやって聴きましょう
★劣等感が「幻想の攻撃」を生じさせる!(1)
★劣等感が「幻想の攻撃」を生じさせる!(2)
★子供の意見に反論したくなったら……(1)
★子供の意見に反論したくなったら……(2)
★私がおすすめする一連の不登校対応(1)
★私がおすすめする一連の不登校対応(2)
もあもあよくなる2014年4月号(PDF:324KB/全60ページ)
★私がおすすめする一連の不登校対応(3)
★不登校に関する質問 ~上級者向け~
★根本から不登校改善するために
★子供の不登校を直せない親の特徴
★たった一ヶ月で不登校好転!?
★「下手に話をすると怒り出す子供」への対処法
★三大精神傾向に、どっぷり浸かっていませんか?
★共感の力で子供が元気になる!
★5本の指が示すもの
★不自然な○○→不登校悪化(1)
★不自然な○○→不登校悪化(2)
★不登校対応チェックシート(1)
★不登校対応チェックシート(2)
★不登校対応チェックシート(3)
★不登校対応チェックシート(4)
★不登校対応チェックシート(5)
★不登校対応チェックシート(6)
★不登校対応チェックシート(7)
★不登校対応チェックシート(8)
★不登校対応チェックシート(9)
★なぜか分からないけど、子供が学校に行くようになった!
★不登校対応で難しいことの1つ
★日常会話の「聴く」と不登校対応の「聴く」の違い(1)
★日常会話の「聴く」と不登校対応の「聴く」の違い(2)
★不登校脱出ケースの一例
もあもあよくなる2014年5月号(PDF:332KB/全59ページ)
★不登校改善に必要な夫婦関係改善 ~別れる夫婦、別れない夫婦~
★努力なしでできる不登校対応
★不登校対応は1日1日が貴重なチャンス
★多くの親がミスしていること
★ゲームも、悪いことばかりではない!
★いろいろな不登校対応があるが、そのなかで、まず、何をすべき??
★不登校の時間を無駄にしないために(1)
★不登校の時間を無駄にしないために(2)
★不登校だった頃の私の本音(1)
★不登校だった頃の私の本音(2)
★不登校好転に向かっているかどうか、判別する方法
★不登校は負債になる? 資産になる?
★あのとき、もっと愛情表現すれば良かった……
★この3つのポイントにしたがって、部屋を変えましょう!
★話してくれない子供が、ますます話してくれなくなる原因
★不登校悪化のリスクを避けるための一工夫
★ちょっと変わった不登校好転術
★元不登校の2つの道(1)
★元不登校の2つの道(2)
★ある親御さんからの相談内容と、木村優一の回答
★不登校の子供が停滞・後退から卒業する日(1)
★不登校の子供が停滞・後退から卒業する日(2)
★どんなに不登校が長期化していても、好転させることは可能?
★元不登校T君の話
★数年後、ガッカリしないために
もあもあよくなる2014年6月号(PDF:321KB/全58ページ)
★子供が前進するために(1)
★子供が前進するために(2)
★どんなに不登校が長期化していても、好転させることは可能?(2)
★親がコレを変えるだけで、子供の未来が大きく変わる!
★アトピーと不登校の共通点→改善策
★子供の不登校を長期化させてしまう親の特徴
★不登校対応で求められる「質問の技術」(1)
★不登校対応で求められる「質問の技術」(2)
★不登校の子供を病院につれていくのは、良い? 悪い?
★根っこから子供の状態が良くなるために
★不登校好転の方法は、地道だけど簡単!
★子供の暴言、夫(妻)の暴言、その真意は……
★この影響力を侮らないようにしましょう!
★Neutral(1)
★Neutral(2)
★このパターンが怖いので、陥らないよう要注意!(1)
★このパターンが怖いので、陥らないよう要注意!(2)
★夫婦で協力して子供の力になるために(1)
★夫婦で協力して子供の力になるために(2)
★不登校の子供の意味不明な言動 → その原因と改善策(1)
★不登校の子供の意味不明な言動 → その原因と改善策(2)
★不登校の子供の気持ち(1)
★不登校の子供の気持ち(2)
★不登校の子供の気持ち(3)
★不登校だった頃の私に欠けていたもの
★ほんのささいなことがきっかけで不登校好転
もあもあよくなる2014年7月号(PDF:341KB/全64ページ)
★未知への恐怖(拒絶感)を解放する術
★こういう不登校専門家には要注意!!
★親が子供の心配ばかりしていると、子供はどうなる?
★発言矯正が子供にもたらすパワー
★子供の暴力・暴言で悩む親御さんへ(1)
★子供の暴力・暴言で悩む親御さんへ(2)
★「本当の失敗」を改善しましょう
★“時間の無駄遣い”をやめるために
★不登校をエンドレスにしないために
★子育ての失敗で不登校になることはない!?
★こんなに簡単なことで子供の笑顔が増えるのに(1)
★こんなに簡単なことで子供の笑顔が増えるのに(2)
★子供がなかなか変わらない理由
★頑固で、話が通じない子供。どうしたら話が伝わるようになる?
★子供のサポートを始める前に、絶対に行なっておくべきこと(1)
★子供のサポートを始める前に、絶対に行なっておくべきこと(2)
★疾病利得から解放されるためのサポート(1)
★疾病利得から解放されるためのサポート(2)
★この簡単な方法で、子供が明るく積極的になる!
★なぜ、多くの親は変われないのか?
★長年の電話相談で見えてきたこと
★池袋のカフェで対面カウンセリングを行なっていた頃、あるお父さんから質問され
たこと(+回答)
★子供の心に何が響く?(1)
★子供の心に何が響く?(2)
もあもあよくなる2014年8月号(PDF:380KB/全67ページ)
★子供が親に建設的なサポートを求めるようになるために(1)
★子供が親に建設的なサポートを求めるようになるために(2)
★移行期には因果関係が混沌とする
★資産になる子供、負債になる子供
★問
★学校側の酷い対応について
★男の子を不登校にしてしまうお母さんの特徴+改善策
★元不登校、木村優一の過去(1)
★元不登校、木村優一の過去(2)
★元不登校、木村優一の過去(3)
★元不登校、木村優一の過去(4)
★この方法はちょっと危険です
★親のマインド、土台がエゴになっていませんか?
★他の不登校専門家の情報を得るときにはココに注意!
★不登校対応の明暗は毎日積み重なっている!
★なぜ、さまざまな不登校専門家が木村優一の情報を欲しがるのか?(1)
★なぜ、さまざまな不登校専門家が木村優一の情報を欲しがるのか?(2)
★親が家庭の太陽になる方法
★昼夜逆転が悪化する原因と回避策(1)
★昼夜逆転が悪化する原因と回避策(2)
★「話す」と「聴く」のバランスとれていますか?
★子供のネガティブ発言を増やしていませんか?(1)
★子供のネガティブ発言を増やしていませんか?(2)
★これで、子供が元気と明るさを取り戻し始めます(1)
★これで、子供が元気と明るさを取り戻し始めます(2)
★Sympathy Point
もあもあよくなる2014年9月号(PDF:372KB/全77ページ)
★不登校時代、私が親に「助けて」と素直に言えなかった理由
★子供を「ネガティブな元不登校の社会人」にしないために
★私を驚かせた2人のお母さん(1)
★私を驚かせた2人のお母さん(2)
★こういうタイプの親御さんは危険!
★子供の長所をほめるのは間違い!?(1)
★子供の長所をほめるのは間違い!?(2)
★なぜ、子供の不登校に無関心な父親が多いのか? ~原因と解決策~
★親の感情をこう活かすと、不登校脱出に近づきます
★登校刺激は必要? 不要?(1)
★登校刺激は必要? 不要?(2)
★登校刺激は必要? 不要?(3)
★登校刺激は必要? 不要?(4)
★登校刺激は必要? 不要?(5)
★登校刺激は必要? 不要?(6)
★登校刺激は必要? 不要?(7)
★登校刺激は必要? 不要?(8)
★登校刺激は必要? 不要?(まとめ)
★不登校に負けない! 家族全員を癒やす簡単な方法
★子供が畏縮する傾向を強めていませんか?
★下手なほめ方、上手なほめ方
★注意しても聞かない子供…… こんなふうに注意すると効きます!
★甘やかして子供をダメにしてしまうリスク。それを避けるために……
★二人の子供を不登校にしてしまったお母さんから学べること
★不登校対応で考慮しなければならない「段階」
★「ほめる」は逆効果??
もあもあよくなる2014年10月号(PDF:363KB/全68ページ)
★数年かかる好転を、数ヶ月で達成する方法
★私が不登校だった頃、私の母親を好転させたK先生
★なぜ、無条件の愛が子供に伝わらないのか?
★子供の怒り爆発!を防ぐために
★親の感情抑圧を解放する術(Ⅰ)
★親の感情抑圧を解放する術(Ⅱ)
★あるお母さんから感動的なメールをいただきました!
★最高の親なら、子供が朝起きてこない時、どうするだろう?
★ひふみ~よの外部アドバイザー達
★早期に対応改善することの重要性(1)
★早期に対応改善することの重要性(2)
★早期に対応改善することの重要性(3)
★子供の好転を加速させる術
★親の仕事のストレスが、子供の不登校を悪化させる!?
★不登校好転までの期間を短縮させる“リンク”
★不登校好転までの期間を短縮させる“リンク”(補足)
★子供の不登校は、親がSUBEKIを中和させるために起きる
★夫婦で協力して子供をサポートするために
★私のオススメする「聴く」と他の専門家のオススメする「聴く」は違う
★塾をつづけたHちゃんの事例
★「この子には何を言っても通じない……」とあきらめていませんか?(1)
★「この子には何を言っても通じない……」とあきらめていませんか?(2)
★「この子には何を言っても通じない……」とあきらめていませんか?(3)
★子供の心をクリーニングするために(1)
★子供の心をクリーニングするために(2)
もあもあよくなる2014年11月号(PDF:328KB/全64ページ)
★子供が立派になって、毎日をイキイキと楽しんでいます!
★不登校対応における夫婦間では、このミスに気をつけましょう!
★子供に偽りを生じさせない聴き方
★本当は不登校対応なんて簡単!
★なぜ、子供に期待しないほうが上手くいくのか?
★子供に通信制高校のことを話したほうがいい?(1)
★子供に通信制高校のことを話したほうがいい?(2)
★子供に通信制高校のことを話したほうがいい?(3)
★子供のサポートにおける5段階(1)
★子供のサポートにおける5段階(2)
★「引き寄せの法則」「鏡の法則」「原因と結果の法則」「因果応報」……
★子供のサポートが上手な親御さんは、この調整を行なっています
★王様のように振る舞う子供に、どう対応すればいい?
★親子で停滞しているように感じている親御さんへ
★なぜ、雑談で子供の状態が良くなるのか?
★木村優一の妻、大激怒!!
★子供の状態を良くする「聴く」の条件(1)
★子供の状態を良くする「聴く」の条件(2)
★不登校リスクについて ~どのリスクを回避すればいい?~
★子供が突然怒り出す理由
★どうすれば、子供の積極性を活かせるのか?(1)
★どうすれば、子供の積極性を活かせるのか?(2)
★不登校=馴化への新しい刺激
★上手な共感のしかた(1)
★上手な共感のしかた(2)
★声を変えるだけで、子供の様子がグングン良くなる!
もあもあよくなる2014年12月号(PDF:384KB/全70ページ)
★60代の経営者から学んだ不登校対応の本質
★こんなふうに不安を中和させると、子供が明るく輝き始めますよ!
★ある親御さんからのメール(1)
★ある親御さんからのメール(2)
★ 一週間で劇的に変化する子供
★転校という新たな一歩 ~あるお母さんからいただいたメール~
★子供の状態を良くする効果的な質問 ~うまくできない場合の原因~
★子供が行動を止める理由
★共感の気持ちとともにあえて逆の発言を返す、高度なテクニック
★「不登校対応」と「通常の子育て」の区別、ついていますか?
★子供の未来を明るくするために、今、できること(1)
★子供の未来を明るくするために、今、できること(2)
★限られた情報で判断しようとしていませんか?
★着実に子供の状態を良くするために、ココに気をつけましょう!
★他の子と我が子を比べてしまったら……
★最悪の事態を免れる子供、免れない子供。その違いとは?
★子供が素晴らしい人生を歩んでいけるように、この心でサポートしていきましょう!
★子供が口をきかなくなって悲しい……そんな時、どうすればいい?
★なかなか変化できない親御さんのほうが、子供を着実に良くできる!?
★「逃避の転校」でショックを受ける必要はありません
★不登校対応で最も多いミス
★子供の不登校を悪化させる「毒の言葉」
★子供が「自分で決めたことができる人」になるために
★表面的な傾聴技術を身につけても、不登校は改善しません
★これができたら、子供の不登校があっさり直ってしまいます
67,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2014年1月~6月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。2014年1月~6月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
<目次>
もあもあよくなる2014年1月号(PDF:352KB/全66ページ)
★不登校脱出に向けて、途端に動き出す子供達(2)
★お電話で、素晴らしい質問をいただきました
★サプリメントによる昼夜逆転改善について
★マクドナルドでワーキャー騒いでいる女子高生から学んだこと
★夫(妻)に最大の復讐をすることの重要性
★一週間後、子供がどんなふうになっていたら嬉しい?
★我が子の将来が心配なら……(1)
★我が子の将来が心配なら……(2)
★自然に癒される心
★怒りっぽい親が、穏やかな親に変わる方法
★不登校なのに幸せな親
★人は、嘘でもいいから励まして欲しいときがある
★影響力のある親になる方法
★不登校対応で同じミスを繰り返していませんか?
★不登校≠不幸
★子供のイライラ・怒りへの対処法
★勝手に期待して、勝手に失望していませんか?
★「いつも穏やかな親」になれる方法
★子供は、いつの間にか大きくなっている
★手紙の効用
★大半の親が批判的になる理由
★砂漠の心、共感という名の水
★なぜ、不登校の子供は突然怒り狂うのか?
★好転事例の読み方
★不登校の子供は、本当に勉強嫌い??
もあもあよくなる2014年2月号(PDF:335KB/全67ページ)
★我が子が産まれた頃、あなたはどんな親でしたか?
★強い親子関係の作り方
★親が変われば、子供も変わる。本当に??
★「~~すべき」の思考にハマっていませんか?
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(1)
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(2)
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(3)
★どうして不登校は兄弟間で伝染するのか?(4)
★不登校の子供の気持ち(一部)
★どうして、木村優一のコーチングで不登校が好転するのか?
★恐れをベースにして子供と接していませんか?
★被害者意識が強くなっていませんか?(1)
★被害者意識が強くなっていませんか?(2)
★被害者意識が強くなっていませんか?(3)
★不登校初期 → 今 → 不登校脱出
★(^^)
★不登校を劇的に好転させるコツ(1)
★不登校を劇的に好転させるコツ(2)
★不登校を劇的に好転させるコツ(3)
★不登校を劇的に好転させるコツ(4)
★不登校を劇的に好転させるコツ(5)
★不登校を劇的に好転させるコツ(6)
★不登校好転への最短ルート
★理解を深めて、不等号の向きを変えましょう!
★親の話が子供に通じない理由
★私が四年制大学に行けた理由
もあもあよくなる2014年3月号(PDF:346KB/全60ページ)
★子供の話を充分に聴ける親になるために
★子供が明るく冗談を言うようになった!
★不登校の子供を持つ親に求められる、時間の使い方
★私が衝撃を受けたこと
★不登校対応に「遅すぎた」ということはない
★私が不登校を繰り返していた理由
★父親やキャリアウーマンタイプの母親に強く見られる傾向
★ほとんどの親が分かっていないこと
★モンスターA(前編)
★モンスターA(後編)
★子供の暴言を封じる
★この一点を直せば、ほとんどのことが解決する!
★親の言葉が凶器になるケースと、その回避策(1)
★親の言葉が凶器になるケースと、その回避策(2)
★私の過去(1)
★私の過去(2)
★子供の話は、こうやって聴きましょう
★劣等感が「幻想の攻撃」を生じさせる!(1)
★劣等感が「幻想の攻撃」を生じさせる!(2)
★子供の意見に反論したくなったら……(1)
★子供の意見に反論したくなったら……(2)
★私がおすすめする一連の不登校対応(1)
★私がおすすめする一連の不登校対応(2)
もあもあよくなる2014年4月号(PDF:324KB/全60ページ)
★私がおすすめする一連の不登校対応(3)
★不登校に関する質問 ~上級者向け~
★根本から不登校改善するために
★子供の不登校を直せない親の特徴
★たった一ヶ月で不登校好転!?
★「下手に話をすると怒り出す子供」への対処法
★三大精神傾向に、どっぷり浸かっていませんか?
★共感の力で子供が元気になる!
★5本の指が示すもの
★不自然な○○→不登校悪化(1)
★不自然な○○→不登校悪化(2)
★不登校対応チェックシート(1)
★不登校対応チェックシート(2)
★不登校対応チェックシート(3)
★不登校対応チェックシート(4)
★不登校対応チェックシート(5)
★不登校対応チェックシート(6)
★不登校対応チェックシート(7)
★不登校対応チェックシート(8)
★不登校対応チェックシート(9)
★なぜか分からないけど、子供が学校に行くようになった!
★不登校対応で難しいことの1つ
★日常会話の「聴く」と不登校対応の「聴く」の違い(1)
★日常会話の「聴く」と不登校対応の「聴く」の違い(2)
★不登校脱出ケースの一例
もあもあよくなる2014年5月号(PDF:332KB/全59ページ)
★不登校改善に必要な夫婦関係改善 ~別れる夫婦、別れない夫婦~
★努力なしでできる不登校対応
★不登校対応は1日1日が貴重なチャンス
★多くの親がミスしていること
★ゲームも、悪いことばかりではない!
★いろいろな不登校対応があるが、そのなかで、まず、何をすべき??
★不登校の時間を無駄にしないために(1)
★不登校の時間を無駄にしないために(2)
★不登校だった頃の私の本音(1)
★不登校だった頃の私の本音(2)
★不登校好転に向かっているかどうか、判別する方法
★不登校は負債になる? 資産になる?
★あのとき、もっと愛情表現すれば良かった……
★この3つのポイントにしたがって、部屋を変えましょう!
★話してくれない子供が、ますます話してくれなくなる原因
★不登校悪化のリスクを避けるための一工夫
★ちょっと変わった不登校好転術
★元不登校の2つの道(1)
★元不登校の2つの道(2)
★ある親御さんからの相談内容と、木村優一の回答
★不登校の子供が停滞・後退から卒業する日(1)
★不登校の子供が停滞・後退から卒業する日(2)
★どんなに不登校が長期化していても、好転させることは可能?
★元不登校T君の話
★数年後、ガッカリしないために
もあもあよくなる2014年6月号(PDF:321KB/全58ページ)
★子供が前進するために(1)
★子供が前進するために(2)
★どんなに不登校が長期化していても、好転させることは可能?(2)
★親がコレを変えるだけで、子供の未来が大きく変わる!
★アトピーと不登校の共通点→改善策
★子供の不登校を長期化させてしまう親の特徴
★不登校対応で求められる「質問の技術」(1)
★不登校対応で求められる「質問の技術」(2)
★不登校の子供を病院につれていくのは、良い? 悪い?
★根っこから子供の状態が良くなるために
★不登校好転の方法は、地道だけど簡単!
★子供の暴言、夫(妻)の暴言、その真意は……
★この影響力を侮らないようにしましょう!
★Neutral(1)
★Neutral(2)
★このパターンが怖いので、陥らないよう要注意!(1)
★このパターンが怖いので、陥らないよう要注意!(2)
★夫婦で協力して子供の力になるために(1)
★夫婦で協力して子供の力になるために(2)
★不登校の子供の意味不明な言動 → その原因と改善策(1)
★不登校の子供の意味不明な言動 → その原因と改善策(2)
★不登校の子供の気持ち(1)
★不登校の子供の気持ち(2)
★不登校の子供の気持ち(3)
★不登校だった頃の私に欠けていたもの
★ほんのささいなことがきっかけで不登校好転
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2014年7月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。2014年7月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
<目次>
もあもあよくなる2014年7月号(PDF:341KB/全64ページ)
★未知への恐怖(拒絶感)を解放する術
★こういう不登校専門家には要注意!!
★親が子供の心配ばかりしていると、子供はどうなる?
★発言矯正が子供にもたらすパワー
★子供の暴力・暴言で悩む親御さんへ(1)
★子供の暴力・暴言で悩む親御さんへ(2)
★「本当の失敗」を改善しましょう
★“時間の無駄遣い”をやめるために
★不登校をエンドレスにしないために
★子育ての失敗で不登校になることはない!?
★こんなに簡単なことで子供の笑顔が増えるのに(1)
★こんなに簡単なことで子供の笑顔が増えるのに(2)
★子供がなかなか変わらない理由
★頑固で、話が通じない子供。どうしたら話が伝わるようになる?
★子供のサポートを始める前に、絶対に行なっておくべきこと(1)
★子供のサポートを始める前に、絶対に行なっておくべきこと(2)
★疾病利得から解放されるためのサポート(1)
★疾病利得から解放されるためのサポート(2)
★この簡単な方法で、子供が明るく積極的になる!
★なぜ、多くの親は変われないのか?
★長年の電話相談で見えてきたこと
★池袋のカフェで対面カウンセリングを行なっていた頃、あるお父さんから質問され
たこと(+回答)
★子供の心に何が響く?(1)
★子供の心に何が響く?(2)
もあもあよくなる2014年8月号(PDF:380KB/全67ページ)
★子供が親に建設的なサポートを求めるようになるために(1)
★子供が親に建設的なサポートを求めるようになるために(2)
★移行期には因果関係が混沌とする
★資産になる子供、負債になる子供
★問
★学校側の酷い対応について
★男の子を不登校にしてしまうお母さんの特徴+改善策
★元不登校、木村優一の過去(1)
★元不登校、木村優一の過去(2)
★元不登校、木村優一の過去(3)
★元不登校、木村優一の過去(4)
★この方法はちょっと危険です
★親のマインド、土台がエゴになっていませんか?
★他の不登校専門家の情報を得るときにはココに注意!
★不登校対応の明暗は毎日積み重なっている!
★なぜ、さまざまな不登校専門家が木村優一の情報を欲しがるのか?(1)
★なぜ、さまざまな不登校専門家が木村優一の情報を欲しがるのか?(2)
★親が家庭の太陽になる方法
★昼夜逆転が悪化する原因と回避策(1)
★昼夜逆転が悪化する原因と回避策(2)
★「話す」と「聴く」のバランスとれていますか?
★子供のネガティブ発言を増やしていませんか?(1)
★子供のネガティブ発言を増やしていませんか?(2)
★これで、子供が元気と明るさを取り戻し始めます(1)
★これで、子供が元気と明るさを取り戻し始めます(2)
★Sympathy Point
もあもあよくなる2014年9月号(PDF:372KB/全77ページ)
★不登校時代、私が親に「助けて」と素直に言えなかった理由
★子供を「ネガティブな元不登校の社会人」にしないために
★私を驚かせた2人のお母さん(1)
★私を驚かせた2人のお母さん(2)
★こういうタイプの親御さんは危険!
★子供の長所をほめるのは間違い!?(1)
★子供の長所をほめるのは間違い!?(2)
★なぜ、子供の不登校に無関心な父親が多いのか? ~原因と解決策~
★親の感情をこう活かすと、不登校脱出に近づきます
★登校刺激は必要? 不要?(1)
★登校刺激は必要? 不要?(2)
★登校刺激は必要? 不要?(3)
★登校刺激は必要? 不要?(4)
★登校刺激は必要? 不要?(5)
★登校刺激は必要? 不要?(6)
★登校刺激は必要? 不要?(7)
★登校刺激は必要? 不要?(8)
★登校刺激は必要? 不要?(まとめ)
★不登校に負けない! 家族全員を癒やす簡単な方法
★子供が畏縮する傾向を強めていませんか?
★下手なほめ方、上手なほめ方
★注意しても聞かない子供…… こんなふうに注意すると効きます!
★甘やかして子供をダメにしてしまうリスク。それを避けるために……
★二人の子供を不登校にしてしまったお母さんから学べること
★不登校対応で考慮しなければならない「段階」
★「ほめる」は逆効果??
もあもあよくなる2014年10月号(PDF:363KB/全68ページ)
★数年かかる好転を、数ヶ月で達成する方法
★私が不登校だった頃、私の母親を好転させたK先生
★なぜ、無条件の愛が子供に伝わらないのか?
★子供の怒り爆発!を防ぐために
★親の感情抑圧を解放する術(Ⅰ)
★親の感情抑圧を解放する術(Ⅱ)
★あるお母さんから感動的なメールをいただきました!
★最高の親なら、子供が朝起きてこない時、どうするだろう?
★ひふみ~よの外部アドバイザー達
★早期に対応改善することの重要性(1)
★早期に対応改善することの重要性(2)
★早期に対応改善することの重要性(3)
★子供の好転を加速させる術
★親の仕事のストレスが、子供の不登校を悪化させる!?
★不登校好転までの期間を短縮させる“リンク”
★不登校好転までの期間を短縮させる“リンク”(補足)
★子供の不登校は、親がSUBEKIを中和させるために起きる
★夫婦で協力して子供をサポートするために
★私のオススメする「聴く」と他の専門家のオススメする「聴く」は違う
★塾をつづけたHちゃんの事例
★「この子には何を言っても通じない……」とあきらめていませんか?(1)
★「この子には何を言っても通じない……」とあきらめていませんか?(2)
★「この子には何を言っても通じない……」とあきらめていませんか?(3)
★子供の心をクリーニングするために(1)
★子供の心をクリーニングするために(2)
もあもあよくなる2014年11月号(PDF:328KB/全64ページ)
★子供が立派になって、毎日をイキイキと楽しんでいます!
★不登校対応における夫婦間では、このミスに気をつけましょう!
★子供に偽りを生じさせない聴き方
★本当は不登校対応なんて簡単!
★なぜ、子供に期待しないほうが上手くいくのか?
★子供に通信制高校のことを話したほうがいい?(1)
★子供に通信制高校のことを話したほうがいい?(2)
★子供に通信制高校のことを話したほうがいい?(3)
★子供のサポートにおける5段階(1)
★子供のサポートにおける5段階(2)
★「引き寄せの法則」「鏡の法則」「原因と結果の法則」「因果応報」……
★子供のサポートが上手な親御さんは、この調整を行なっています
★王様のように振る舞う子供に、どう対応すればいい?
★親子で停滞しているように感じている親御さんへ
★なぜ、雑談で子供の状態が良くなるのか?
★木村優一の妻、大激怒!!
★子供の状態を良くする「聴く」の条件(1)
★子供の状態を良くする「聴く」の条件(2)
★不登校リスクについて ~どのリスクを回避すればいい?~
★子供が突然怒り出す理由
★どうすれば、子供の積極性を活かせるのか?(1)
★どうすれば、子供の積極性を活かせるのか?(2)
★不登校=馴化への新しい刺激
★上手な共感のしかた(1)
★上手な共感のしかた(2)
★声を変えるだけで、子供の様子がグングン良くなる!
もあもあよくなる2014年12月号(PDF:384KB/全70ページ)
★60代の経営者から学んだ不登校対応の本質
★こんなふうに不安を中和させると、子供が明るく輝き始めますよ!
★ある親御さんからのメール(1)
★ある親御さんからのメール(2)
★ 一週間で劇的に変化する子供
★転校という新たな一歩 ~あるお母さんからいただいたメール~
★子供の状態を良くする効果的な質問 ~うまくできない場合の原因~
★子供が行動を止める理由
★共感の気持ちとともにあえて逆の発言を返す、高度なテクニック
★「不登校対応」と「通常の子育て」の区別、ついていますか?
★子供の未来を明るくするために、今、できること(1)
★子供の未来を明るくするために、今、できること(2)
★限られた情報で判断しようとしていませんか?
★着実に子供の状態を良くするために、ココに気をつけましょう!
★他の子と我が子を比べてしまったら……
★最悪の事態を免れる子供、免れない子供。その違いとは?
★子供が素晴らしい人生を歩んでいけるように、この心でサポートしていきましょう!
★子供が口をきかなくなって悲しい……そんな時、どうすればいい?
★なかなか変化できない親御さんのほうが、子供を着実に良くできる!?
★「逃避の転校」でショックを受ける必要はありません
★不登校対応で最も多いミス
★子供の不登校を悪化させる「毒の言葉」
★子供が「自分で決めたことができる人」になるために
★表面的な傾聴技術を身につけても、不登校は改善しません
★これができたら、子供の不登校があっさり直ってしまいます
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2013年1月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー、一年分です。2013年1月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、12ファイルまとめてメールに添付して送信します。
もあもあよくなる
2013年
1月号(PDF:322KB/全59ページ)
<目次>
★子供の「あきらめない心」を育てるために
★「朝、子供が起きれないこと」の悩みを解消する
★最適な不登校対応を脳内から引き出す
★最高の親なら、こういうとき、どうするだろう?
★「好きなこと・得意なこと」と「学校」の関係
★「うちの子の場合」という言葉の使い方
★別世界へのトリップ
★今後、「元不登校」はどう変わる?
★環境改善の不登校好転効果
★不登校対応がグッとラクになる!
★ありのままを見つめることは、難しい? 簡単?
★不登校の子供が、別人のように積極的に動く(1)
★不登校の子供が、別人のように積極的に動く(2)
★「40歳の引きこもり」にはさせない
★黄色い財布を持つと金運がアップする?
★あっけないほど簡単に学校に行くようになる
★正負を生じさせる「わかるよ」という言葉
★思考を深め、視点を変える
★2つの言葉を脳に浸透させよう
★不登校対応≠マクドナルドのアルバイト
★口癖のコピー
★「休み明けから普通に学校に行くようになりました」
★どんな話をしていますか?
★子供の気持ちに共感しやすい状態にシフトする
★親子一緒にラクになろう!
もあもあよくなる
2013年
2月号 (PDF:333KB/全64ページ)
<目次>
★0powerの奇跡
★0power の奇跡(2)
★価値観の相違を考慮する
★最近、いつのことを考えていますか?
★時間のバランスを取り戻す
★空間のバランスを取り戻す
★子供の成長、本当にわかっていますか?
★厳しい時代=いい時代
★衝突の価値
★不登校対応における夫婦バランス
★「衝突の価値」の補足
★求めているものは、すでに手にしているもの
★バランスの良い確信
★雑念が多いなら、不登校好転から離れている可能性が高い
★理性vs感性
★「この料理、まずいなぁ」
★たった8文字、実行できていますか?
★カウンセリングが必要な親御さん=正常
★ネガティブ発言をやめる
★私は、こんな若者達のことをバカにしていました。でも……
★「書く」と「不登校好転までの期間」の関係
★正反対の不登校対応
★不登校好転の4つの前兆
★不登校好転の前兆 ~補足~
★本当に今、良い方向に向かっている?
★矛盾や変化を前提とする
もあもあよくなる
2013年
3月号 (PDF:328KB/全66ページ)
<目次>
★親が自分自身を知るために起きていること
★たわいない会話の一言で、子供の様子が急に変わる
★ポジティブ過ぎる親が子供をダメにしてしまう理由
★対応の制限を超える
★複数の相反する感情が同時発生している
★2つのタイプの親御さん
★レッテルの反対を見てみよう
★でも
★どうしてちょっとしたことでイライラしてしまうのか?
★もったいないことをしていませんか?
★自分を大事にすることの難しさ
★子供が悪魔のように見えるときには……
★私が「タブーだらけの話」をした理由
★大丈夫という言葉、何回言っていますか?
★「嫌」と「好」
★夫(妻)が悪魔のように見えるときには……
★良くなっている部分、どれくらい意識していますか?
★期待を0にする ~思いこみ・執着とのお別れ~
★氷山の一角
★誤解による暴走
★苦労を否定せず、苦労を最小化する
★子供が勉強しない原因
★元不登校の友人
もあもあよくなる
2013年
4月号 (PDF:372KB/全70ページ)
<目次>
★「もあもあよくなる」の効果を10倍にする方法
★「不登校の子供」が「元不登校の大人」に変わるとき
★親が付き合う人の幅を広げると……
★両耳が閉じていませんか?
★「自分の気持ち」を発見する
★理想的な不登校対応の本質は非常にシンプル
★最悪の今が「素晴らしい未来」を創造する
★どんな願いごとでも叶うとしたら……
★復讐心を抱いていませんか?
★「後ろめたさ」と「妙な臆病さ」の間で揺れる心理
★子供が長期的な幻想にのめりこむリスクの低減方法
★「早く良くなって欲しい」と何回思っていますか?
★親も子も「書く」といいですよ
★不登校の子供を持つお父さん、お母さん。その違いは……
★おばちゃんの話
★不登校対応と親の感情(1)
★不登校対応と親の感情(2)
★不登校対応と親の感情(3)
★子供がヤル気を出さない理由
★これを読んでいる皆様のおかげで、貴重な体験ができました
★改善不要のことを改善していませんか?
★過去の過小評価+未来の過大評価=0
★「他人との比較」を目的化する子供達
★できない発言禁止令
★ツボ
★不登校経験が財産になる人、心の傷になる人
もあもあよくなる
2013年
5月号 (PDF:371KB/全73ページ)
<目次>
★判断が現実性を強化する
★余計な思考の暴走を回避する
★あなたは悪くない
★どうして、私は不登校になったのか? ~原因の原因を探る~
★中身を知ると不満が感謝に変わる
★好転を短期化するために簡単にできること
★「一点」がもたらす影響
★エネルギー利用の転換
★あなたは、本当にほめ上手??
★「虐待ショー」から卒業しよう
★できるお母さんの注意点(1)
★できるお母さんの注意点(2)
★きっと木村少年は、こう思ったでしょう
★不登校対応を楽しんでいますか?
★「普通」になっていませんか?
★解決策のない恐怖
★心に関する専門家は2種類
★あるお医者さんが語ったこと
★どうして、親子間で口論やケンカが頻発するのか?
★嫌な上司、心を閉ざす部下
★不登校は家族全体がより良くなるための1プロセスに過ぎない
★よく泣く子供は……
★「再不登校」の原因と解決(1)
★「再不登校」の原因と解決(2)
★小変化→大変化。その「→」で起きていること
もあもあよくなる
2013年
6月号 (PDF:336KB/全68ページ)
<目次>
★この恥ずかしさ、感じていますか?
★欲しいものと同じものを、先に与えよう!
★ふっと心がラクになる
★期間を置くことの重要性
★あなたは心配好き? 心配嫌い?
★一時的な異常性をエスカレートさせないために
★家族の言葉は自分の言葉
★さみしい、悲しい、助けて
★非現実的? 現実的?
★うちの夫は狂ってる!
★頭を変えるより体を変えるほうが早い ~口癖は思考癖~
★不登校専門家は、大事なことを忘れているのでは?
★霧が晴れる瞬間
★目覚めない親
★「あなたも我慢しなさい」という雰囲気を出す親
★「私オバサンだし、もう何もできない……」と嘆く20歳の女の子
★不登校悪化の原因と解決策
★禁止事項は頻繁に声に出そう
★空気読めない病の夫
★好きなことをやっている子供の強烈なパワー
★問題発生は、もっとよくなるチャンス
★不安の理由を書き出してみましょう
★想像→演技→好転
★子供の頭に「転校」の選択肢はある?
★親がこう変わると、子供が大事な話をするようになる
★人それぞれ、成長カーブの形が異なる
もあもあよくなる
2013年
7月号(PDF:364KB/全70ページ)
<目次>
★最近、子供のどんな点に注目していますか?
★本当は自分の問題だと分かっている
★この2分で着実に子供の状態が良くなる
★不安な気持ちをラクにするヒント
★簡単なことで劇的に不登校好転
★不登校がなくならない理由
★孤独な部屋
★「大丈夫」と声に出す前に
★「要するに、子供なんだよな」
★カウンセラーからのメール
★昼夜逆転の好転(1)
★昼夜逆転の好転(2)
★昼夜逆転の好転(3)
★タイムスリップ・イメージ
★親の変化スピードを上げる方法
★子供から好かれようとしていませんか?(1)
★子供から好かれようとしていませんか?(2)
★ゲームをやめさせたい。どうすればいい?
★ある親御さんが教えてくれたこと
★この意識で「観察」と「傾聴」を行ないましょう
★もし、私が不登校じゃなかったら……
★意外な不登校原因
★不登校対応 ~Q&A~
★「お手上げ」でも大丈夫!
★聴く意識の明瞭化
もあもあよくなる
2013年
8月号(PDF:332KB/全65ページ)
<目次>
★子供のこと、本当に信じていますか?
★私が不登校の頃、求めていたもの
★「子供に良い変化を起こせる親」になり、不登校好転に至る
★子供が部屋から出てこない場合
★アンバランス・インフォメーション
★子供の話を聴かないほうがいい段階もある?
★親の疲労と不登校好転の関係
★無理せず、自然と、良くなりましょう
★あなたの過去、私の過去
★不登校対応で乱用される言葉
★3段階の心理的サポート
★行動促進の技術
★エネルギーをどこに使っていますか?
★不登校対応は難しい→不登校対応は簡単
★不登校時代の私の本音
★不登校の子供を持つ親の99%以上が犯す間違い
★親に当り散らす子供を落ち着かせる方法
★不登校の子供って、甘ったれで、見ているとムカつく
★親が思いこみを変えるだけで、不登校の子供が良くなる理由
★人生、enjoy していますか?
★不登校の子供を持つ親に求められる自問自答
★不登校の子供への言葉がけは難しい??
★なぜ、不登校好転を達成できる親は少ないのか?
★ - →0→+
★夫が否定的言動を繰り返す理由
★長所伸展→弱点補強
もあもあよくなる
2013年
9月号(PDF:282KB/全53ページ)
<目次>
★不登校対応における思いこみ変化の重要性 (まとめ)
★不登校の子供の多くが本音を話さず、親のサポートを拒否する理由
★親の心、どす黒くなっていませんか?
★不登校好転のための6つの質問
★本当に~~?
★一ヶ月も経たないうちに子供が学校に行くようになった!
★『~~してしまう』が口癖の親御さんへ
★PACE
★不登校対応における見方変化の重要性 (まとめ)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(1)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(2)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(3)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(4)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(まとめ)
★苦しみからの解放
★不登校の子供が自己否定から解放されるために、親ができること
★最速で不登校好転
★傾聴しても子供が心を開かない。その原因は…
★不登校の子供を変える「ある一言」
★自覚しがたい=改善しづらい
★絶対大丈夫!
★たったこれだけで、子供との関係が驚くほど良くなる
★不登校の子供は無能? 天才?
★自力で悪いところを直す子供、直さない子供。その違いとは……
★5パターンの不登校
★拍子抜けするほど、あっさり不登校脱出!
もあもあよくなる
2013年
10月号(PDF:313KB/全56ページ)
<目次>
★非言語改善の重要性(まとめ)
★元不登校が「安定した生活」を楽しむ未来
★「聴く」の改善(1)
★「聴く」の改善(2)
★「聴く」の改善(3)
★「聴く」の改善 (まとめ)
★子供が母親に八つ当たりするのは、良い傾向??
★子供の前進を止める親、止めない親
★ネガティブな感情はカゼのようなもの
★「質問のしかた」の改善(1)
★「質問のしかた」の改善(2)
★「質問のしかた」の改善(3)
★「質問のしかた」の改善(まとめ)
★6Q+3
★共感レベル向上による不登校好転の具体的技術
★なぜ、不登校の子供は肝心な話を避けるのか?(1)
★なぜ、不登校の子供は肝心な話を避けるのか?(2)
★安定的に不登校好転に至るために
★子供が全身自信喪失状態にならないために、できること
★不安を解消する特効薬
★「学校に行きたい」と思える余裕が出てくるとき
★どうして、Aさんの子供は学校に行くようになったのか?
★不登校好転 ~過程と結果の違い~
★「学校に行きたくない」が「学校に行きたい」に変わるとき(1)
もあもあよくなる
2013年
11月号(PDF:333KB/全58ページ)
<目次>
★「学校に行きたくない」が「学校に行きたい」に変わるとき(2)
★「不登校の時間」が「将来への投資」に変わるとき
★不登校対応で疲れる必要は無し
★あるヒーラーが語る不登校好転術
★個性発揮の尊重 (まとめ)
★雑談が不登校を変える!(1)
★雑談が不登校を変える!(2)
★雑談が不登校を変える!(3)
★雑談が不登校を変える!(4)
★雑談が不登校を変える!(まとめ)
★ドミノ倒しのように、不登校脱出のゴールへと向かう!
★どうして、不登校対応で期待しないほうがいいのか?
★不登校対応における「引き算」の重要性
★スムーズな不登校好転に欠かせないこと
★不登校における新体験の重要性
★母に感謝していること
★子供の感情爆発をなくす方法
★多くの不登校の子供と親を見てきた結果、1つ言えること
★なぜ、不登校を長引かせるような言動を無意識にとってしまうのか?
★さまざまな不登校好転のケースを見てきて思うこと
★不登校が再発するケース、再発しないケース(1)
★不登校が再発するケース、再発しないケース(2)
★不登校が再発するケース、再発しないケース(3)
★「甘やかすこと」と「適切な対応をとること」の違い
★不登校脱出の兆しは、身体のココに表れる(←その観察が重要)
★不登校カテゴライズの正確性を高めるために
もあもあよくなる
2013年
12月号(PDF:313KB/全59ページ)
<目次>
★これが不登校の根本的な原因だったのでは?
★親が「好きなこと」をすると、子供の不登校が直る??
★喪失感と謝罪の継続
★元不登校の人は……
★不登校でタイムリミットがある場合(1)
★不登校でタイムリミットがある場合(2)
★大丈夫。未来は明るい!
★なぜ、不登校の子供の多くが“一方的に”怒鳴るのか?
★子供からナメられている場合、どうすればいい?
★不登校経験者としてお伝えしたいこと(1)
★不登校経験者としてお伝えしたいこと(2)
★親がコレをやめると、子供の不登校が好転する!
★努力する才能の個人差(1)
★努力する才能の個人差(2)
★本当は何を感じているんだろう…
★こういう親になると、不登校の子供がイキイキと輝き始める!
★不登校の子供を上手に説得する方法
★不登校の子供の多くに見られる傾向 ~それらを活かす道~
★不登校の子供を心療内科に連れていくのは、いい? 悪い?(1)
★不登校の子供を心療内科に連れていくのは、いい? 悪い?(2)
★親のアドバイスが子供に通じない理由
★不登校を好転させる親の口グセ、悪化させる親の口グセ(1)
★不登校を好転させる親の口グセ、悪化させる親の口グセ(2)
★不登校を好転させる親の口グセ、悪化させる親の口グセ(3)
★不登校脱出に向けて、途端に動き出す子供達(1)
67,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2013年1月~6月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。2013年1月~6月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
もあもあよくなる2013年1月号(PDF:322KB/全59ページ)
<目次>
★子供の「あきらめない心」を育てるために
★「朝、子供が起きれないこと」の悩みを解消する
★最適な不登校対応を脳内から引き出す
★最高の親なら、こういうとき、どうするだろう?
★「好きなこと・得意なこと」と「学校」の関係
★「うちの子の場合」という言葉の使い方
★別世界へのトリップ
★今後、「元不登校」はどう変わる?
★環境改善の不登校好転効果
★不登校対応がグッとラクになる!
★ありのままを見つめることは、難しい? 簡単?
★不登校の子供が、別人のように積極的に動く(1)
★不登校の子供が、別人のように積極的に動く(2)
★「40歳の引きこもり」にはさせない
★黄色い財布を持つと金運がアップする?
★あっけないほど簡単に学校に行くようになる
★正負を生じさせる「わかるよ」という言葉
★思考を深め、視点を変える
★2つの言葉を脳に浸透させよう
★不登校対応≠マクドナルドのアルバイト
★口癖のコピー
★「休み明けから普通に学校に行くようになりました」
★どんな話をしていますか?
★子供の気持ちに共感しやすい状態にシフトする
★親子一緒にラクになろう!
もあもあよくなる2013年2月号 (PDF:333KB/全64ページ)
<目次>
★0powerの奇跡
★0power の奇跡(2)
★価値観の相違を考慮する
★最近、いつのことを考えていますか?
★時間のバランスを取り戻す
★空間のバランスを取り戻す
★子供の成長、本当にわかっていますか?
★厳しい時代=いい時代
★衝突の価値
★不登校対応における夫婦バランス
★「衝突の価値」の補足
★求めているものは、すでに手にしているもの
★バランスの良い確信
★雑念が多いなら、不登校好転から離れている可能性が高い
★理性vs感性
★「この料理、まずいなぁ」
★たった8文字、実行できていますか?
★カウンセリングが必要な親御さん=正常
★ネガティブ発言をやめる
★私は、こんな若者達のことをバカにしていました。でも……
★「書く」と「不登校好転までの期間」の関係
★正反対の不登校対応
★不登校好転の4つの前兆
★不登校好転の前兆 ~補足~
★本当に今、良い方向に向かっている?
★矛盾や変化を前提とする
もあもあよくなる2013年3月号 (PDF:328KB/全66ページ)
<目次>
★親が自分自身を知るために起きていること
★たわいない会話の一言で、子供の様子が急に変わる
★ポジティブ過ぎる親が子供をダメにしてしまう理由
★対応の制限を超える
★複数の相反する感情が同時発生している
★2つのタイプの親御さん
★レッテルの反対を見てみよう
★でも
★どうしてちょっとしたことでイライラしてしまうのか?
★もったいないことをしていませんか?
★自分を大事にすることの難しさ
★子供が悪魔のように見えるときには……
★私が「タブーだらけの話」をした理由
★大丈夫という言葉、何回言っていますか?
★「嫌」と「好」
★夫(妻)が悪魔のように見えるときには……
★良くなっている部分、どれくらい意識していますか?
★期待を0にする ~思いこみ・執着とのお別れ~
★氷山の一角
★誤解による暴走
★苦労を否定せず、苦労を最小化する
★子供が勉強しない原因
★元不登校の友人
もあもあよくなる2013年4月号 (PDF:372KB/全70ページ)
<目次>
★「もあもあよくなる」の効果を10倍にする方法
★「不登校の子供」が「元不登校の大人」に変わるとき
★親が付き合う人の幅を広げると……
★両耳が閉じていませんか?
★「自分の気持ち」を発見する
★理想的な不登校対応の本質は非常にシンプル
★最悪の今が「素晴らしい未来」を創造する
★どんな願いごとでも叶うとしたら……
★復讐心を抱いていませんか?
★「後ろめたさ」と「妙な臆病さ」の間で揺れる心理
★子供が長期的な幻想にのめりこむリスクの低減方法
★「早く良くなって欲しい」と何回思っていますか?
★親も子も「書く」といいですよ
★不登校の子供を持つお父さん、お母さん。その違いは……
★おばちゃんの話
★不登校対応と親の感情(1)
★不登校対応と親の感情(2)
★不登校対応と親の感情(3)
★子供がヤル気を出さない理由
★これを読んでいる皆様のおかげで、貴重な体験ができました
★改善不要のことを改善していませんか?
★過去の過小評価+未来の過大評価=0
★「他人との比較」を目的化する子供達
★できない発言禁止令
★ツボ
★不登校経験が財産になる人、心の傷になる人
もあもあよくなる2013年5月号 (PDF:371KB/全73ページ)
<目次>
★判断が現実性を強化する
★余計な思考の暴走を回避する
★あなたは悪くない
★どうして、私は不登校になったのか? ~原因の原因を探る~
★中身を知ると不満が感謝に変わる
★好転を短期化するために簡単にできること
★「一点」がもたらす影響
★エネルギー利用の転換
★あなたは、本当にほめ上手??
★「虐待ショー」から卒業しよう
★できるお母さんの注意点(1)
★できるお母さんの注意点(2)
★きっと木村少年は、こう思ったでしょう
★不登校対応を楽しんでいますか?
★「普通」になっていませんか?
★解決策のない恐怖
★心に関する専門家は2種類
★あるお医者さんが語ったこと
★どうして、親子間で口論やケンカが頻発するのか?
★嫌な上司、心を閉ざす部下
★不登校は家族全体がより良くなるための1プロセスに過ぎない
★よく泣く子供は……
★「再不登校」の原因と解決(1)
★「再不登校」の原因と解決(2)
★小変化→大変化。その「→」で起きていること
もあもあよくなる2013年6月号 (PDF:336KB/全68ページ)
<目次>
★この恥ずかしさ、感じていますか?
★欲しいものと同じものを、先に与えよう!
★ふっと心がラクになる
★期間を置くことの重要性
★あなたは心配好き? 心配嫌い?
★一時的な異常性をエスカレートさせないために
★家族の言葉は自分の言葉
★さみしい、悲しい、助けて
★非現実的? 現実的?
★うちの夫は狂ってる!
★頭を変えるより体を変えるほうが早い ~口癖は思考癖~
★不登校専門家は、大事なことを忘れているのでは?
★霧が晴れる瞬間
★目覚めない親
★「あなたも我慢しなさい」という雰囲気を出す親
★「私オバサンだし、もう何もできない……」と嘆く20歳の女の子
★不登校悪化の原因と解決策
★禁止事項は頻繁に声に出そう
★空気読めない病の夫
★好きなことをやっている子供の強烈なパワー
★問題発生は、もっとよくなるチャンス
★不安の理由を書き出してみましょう
★想像→演技→好転
★子供の頭に「転校」の選択肢はある?
★親がこう変わると、子供が大事な話をするようになる
★人それぞれ、成長カーブの形が異なる
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2013年7月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー
6ヶ月分です。2013年7月~12月までのバックナンバーをまとめたレポー
ト(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
もあもあよくなる
2013年
7月号(PDF:364KB/全70ページ)
<目次>
★最近、子供のどんな点に注目していますか?
★本当は自分の問題だと分かっている
★この2分で着実に子供の状態が良くなる
★不安な気持ちをラクにするヒント
★簡単なことで劇的に不登校好転
★不登校がなくならない理由
★孤独な部屋
★「大丈夫」と声に出す前に
★「要するに、子供なんだよな」
★カウンセラーからのメール
★昼夜逆転の好転(1)
★昼夜逆転の好転(2)
★昼夜逆転の好転(3)
★タイムスリップ・イメージ
★親の変化スピードを上げる方法
★子供から好かれようとしていませんか?(1)
★子供から好かれようとしていませんか?(2)
★ゲームをやめさせたい。どうすればいい?
★ある親御さんが教えてくれたこと
★この意識で「観察」と「傾聴」を行ないましょう
★もし、私が不登校じゃなかったら……
★意外な不登校原因
★不登校対応 ~Q&A~
★「お手上げ」でも大丈夫!
★聴く意識の明瞭化
もあもあよくなる
2013年
8月号(PDF:332KB/全65ページ)
<目次>
★子供のこと、本当に信じていますか?
★私が不登校の頃、求めていたもの
★「子供に良い変化を起こせる親」になり、不登校好転に至る
★子供が部屋から出てこない場合
★アンバランス・インフォメーション
★子供の話を聴かないほうがいい段階もある?
★親の疲労と不登校好転の関係
★無理せず、自然と、良くなりましょう
★あなたの過去、私の過去
★不登校対応で乱用される言葉
★3段階の心理的サポート
★行動促進の技術
★エネルギーをどこに使っていますか?
★不登校対応は難しい→不登校対応は簡単
★不登校時代の私の本音
★不登校の子供を持つ親の99%以上が犯す間違い
★親に当り散らす子供を落ち着かせる方法
★不登校の子供って、甘ったれで、見ているとムカつく
★親が思いこみを変えるだけで、不登校の子供が良くなる理由
★人生、enjoy していますか?
★不登校の子供を持つ親に求められる自問自答
★不登校の子供への言葉がけは難しい??
★なぜ、不登校好転を達成できる親は少ないのか?
★ - →0→+
★夫が否定的言動を繰り返す理由
★長所伸展→弱点補強
もあもあよくなる
2013年
9月号(PDF:282KB/全53ページ)
<目次>
★不登校対応における思いこみ変化の重要性 (まとめ)
★不登校の子供の多くが本音を話さず、親のサポートを拒否する理由
★親の心、どす黒くなっていませんか?
★不登校好転のための6つの質問
★本当に~~?
★一ヶ月も経たないうちに子供が学校に行くようになった!
★『~~してしまう』が口癖の親御さんへ
★PACE
★不登校対応における見方変化の重要性 (まとめ)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(1)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(2)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(3)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(4)
★不登校対応 ~期待の質を転換させる~(まとめ)
★苦しみからの解放
★不登校の子供が自己否定から解放されるために、親ができること
★最速で不登校好転
★傾聴しても子供が心を開かない。その原因は…
★不登校の子供を変える「ある一言」
★自覚しがたい=改善しづらい
★絶対大丈夫!
★たったこれだけで、子供との関係が驚くほど良くなる
★不登校の子供は無能? 天才?
★自力で悪いところを直す子供、直さない子供。その違いとは……
★5パターンの不登校
★拍子抜けするほど、あっさり不登校脱出!
もあもあよくなる
2013年
10月号(PDF:313KB/全56ページ)
<目次>
★非言語改善の重要性(まとめ)
★元不登校が「安定した生活」を楽しむ未来
★「聴く」の改善(1)
★「聴く」の改善(2)
★「聴く」の改善(3)
★「聴く」の改善 (まとめ)
★子供が母親に八つ当たりするのは、良い傾向??
★子供の前進を止める親、止めない親
★ネガティブな感情はカゼのようなもの
★「質問のしかた」の改善(1)
★「質問のしかた」の改善(2)
★「質問のしかた」の改善(3)
★「質問のしかた」の改善(まとめ)
★6Q+3
★共感レベル向上による不登校好転の具体的技術
★なぜ、不登校の子供は肝心な話を避けるのか?(1)
★なぜ、不登校の子供は肝心な話を避けるのか?(2)
★安定的に不登校好転に至るために
★子供が全身自信喪失状態にならないために、できること
★不安を解消する特効薬
★「学校に行きたい」と思える余裕が出てくるとき
★どうして、Aさんの子供は学校に行くようになったのか?
★不登校好転 ~過程と結果の違い~
★「学校に行きたくない」が「学校に行きたい」に変わるとき(1)
もあもあよくなる
2013年
11月号(PDF:333KB/全58ページ)
<目次>
★「学校に行きたくない」が「学校に行きたい」に変わるとき(2)
★「不登校の時間」が「将来への投資」に変わるとき
★不登校対応で疲れる必要は無し
★あるヒーラーが語る不登校好転術
★個性発揮の尊重 (まとめ)
★雑談が不登校を変える!(1)
★雑談が不登校を変える!(2)
★雑談が不登校を変える!(3)
★雑談が不登校を変える!(4)
★雑談が不登校を変える!(まとめ)
★ドミノ倒しのように、不登校脱出のゴールへと向かう!
★どうして、不登校対応で期待しないほうがいいのか?
★不登校対応における「引き算」の重要性
★スムーズな不登校好転に欠かせないこと
★不登校における新体験の重要性
★母に感謝していること
★子供の感情爆発をなくす方法
★多くの不登校の子供と親を見てきた結果、1つ言えること
★なぜ、不登校を長引かせるような言動を無意識にとってしまうのか?
★さまざまな不登校好転のケースを見てきて思うこと
★不登校が再発するケース、再発しないケース(1)
★不登校が再発するケース、再発しないケース(2)
★不登校が再発するケース、再発しないケース(3)
★「甘やかすこと」と「適切な対応をとること」の違い
★不登校脱出の兆しは、身体のココに表れる(←その観察が重要)
★不登校カテゴライズの正確性を高めるために
もあもあよくなる
2013年
12月号(PDF:313KB/全59ページ)
<目次>
★これが不登校の根本的な原因だったのでは?
★親が「好きなこと」をすると、子供の不登校が直る??
★喪失感と謝罪の継続
★元不登校の人は……
★不登校でタイムリミットがある場合(1)
★不登校でタイムリミットがある場合(2)
★大丈夫。未来は明るい!
★なぜ、不登校の子供の多くが“一方的に”怒鳴るのか?
★子供からナメられている場合、どうすればいい?
★不登校経験者としてお伝えしたいこと(1)
★不登校経験者としてお伝えしたいこと(2)
★親がコレをやめると、子供の不登校が好転する!
★努力する才能の個人差(1)
★努力する才能の個人差(2)
★本当は何を感じているんだろう…
★こういう親になると、不登校の子供がイキイキと輝き始める!
★不登校の子供を上手に説得する方法
★不登校の子供の多くに見られる傾向 ~それらを活かす道~
★不登校の子供を心療内科に連れていくのは、いい? 悪い?(1)
★不登校の子供を心療内科に連れていくのは、いい? 悪い?(2)
★親のアドバイスが子供に通じない理由
★不登校を好転させる親の口グセ、悪化させる親の口グセ(1)
★不登校を好転させる親の口グセ、悪化させる親の口グセ(2)
★不登校を好転させる親の口グセ、悪化させる親の口グセ(3)
★不登校脱出に向けて、途端に動き出す子供達(1)
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2012年1月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー、一年分です。2012年1月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、12ファイルまとめてメールに添付して送信します。
もあもあよくなる
2012年
1月号(PDF:276KB/全55ページ)
<目次>
★気持ち以外を省略してオウム返しする
★不登校の子供の本音を見抜けるようになる
★禁煙して太るメカニズムと不登校対応の共通点
★親以外の大人と接することが、不登校の子供に自信を与える
★不登校の子供は、本音や秘密を話す前に“テスト”する
★親が心の底から明るく前向きになれる方法
★不登校の子供が継続的に全力を出すようになる
★どういう質問をするかで、子供の性格が変わる(前編)
★どういう質問をするかで、子供の性格が変わる(後編)
★「子供の話をよく聴くこと」と「非常識」の関係
★意識の力だけで変わろうとすると、変われない
★不登校対応で感情を感じ尽くすことが大切な理由
★不登校対応と食事の関係
★親子関係良好化のために「注目」を変える
★子供の話がよく“飛ぶ”。これは良い傾向? それとも…
★不登校対応の困難で有効な3つの質問
★ポジティブな思考・感情を保っていても不登校対応で失敗する理由
★不登校の子供が「できていること」は?
★クセだけで言葉を選んでいませんか?
★ずっと心を開かなかった子供が、心を開く
★2つの「聴く」が同じになっている? それとも違う?
★長い休みに入ると元に戻ってしまう
★失敗肯定の力
★「質問=除外」の使い方
★親子関係を根本から変える=夫婦関係を根本から変える
★良くなっている部分を“具体的に”伝える
もあもあよくなる
2012年
2月号(PDF:262KB/全45ページ)
<目次>
★不登校対応を楽しむことの大切さ
★不登校の子供が「確かな愛情」を感じるとき
★親が子供を直接的に変える方法
★不登校の子供を持つ親の1%は、私を驚かせる結果を出す
★簡単に感情をコントロールする方法
★下手なほめ方、上手なほめ方
★不登校対応で「質問」を重視するときの注意点
★親と子供の共同作業
★夫(妻)や学校関係者との議論は有効か?
★仕事と家庭は成功パターンが異なる
★「それは違うなぁ」と思うことでも肯定してあげると…
★不登校対応で、すぐに良い結果が出る
★不登校の子供は、親から自立していない?
★不登校対応が上手くなるまでは、最低でも三週間苦しい時期が続く
★上手くできた不登校対応を再認識する
★言葉変換で不登校の子供を救う
★私が伝えていることを「自分の言葉」で伝えるのは絶対禁止!
★「聴く」と「偽り」が紙一重になるとき
★親の豊かな想像力が逆効果をまねくとき
★「おだやかに話すこと」の効果
★差を取る=不登校良好化
★「聴く」をストップしたほうがいい場合
★メッセージの反対解釈を意識していますか?
★私も知らなかった「もあもあよくなる」の効果
★子供の心に響く言葉
もあもあよくなる
2012年
3月号(PDF:283KB/全48ページ)
<目次>
★私が“お母さん”を重視している本当の理由
★言葉をトーンダウンさせると、怒りもトーンダウンする
★罪悪感は「親の行動」を変える合図
★どうしても子供の登校を望んでしまう親御さんへ
★高学歴のお母さんが子供を不登校にしてしまう理由
★「早く」の口癖をやめる
★不登校対応で一番と言ってもいいほど大事なこと
★心配を肯定していると、不登校が悪化する
★不登校の子供の成長と、それに気づかない親
★不登校対応では「思いつかせること」が大事
★「最も簡単そうなことから1つずつ」の効果
★子供が父親を尊敬するようになる
★ホメシカホメの力
★不登校の子供が思考を転換させる時
★向上心が強い親御さんは、自分の成長に気づかない
★夫婦で協力して不登校対応を行なうために
★本当に困っていますか?
★不登校対応で強力な質問
★不登校対応で生じるネガティブな感情→プラス
★不登校を良好化させる親御さんの特徴
★もあもあよくなるは、なぜ“毎日”なのか?
★「何を持つか」より「何を活かすか」
★「不登校の子供→自己正当化→暴発」を避けるために
★「比較病」は自覚症状が無い
もあもあよくなる
2012年
4月号(PDF:298KB/全60ページ)
<目次>
★親が好きなことをやると、子供はどうなる?
★あまり知られていない「不登校の悩み解決策」
★サイコジオグラフィを不登校対応に活かす
★不登校の子供がネガティブな言葉ばかり言っていたら
★続・不登校の子供がネガティブな言葉ばかり言っていたら
★自分が幸せじゃない理由を、子供のせいにしていませんか?
★心の奥の「祈り」は、どうなっていますか?
★無邪気な親は「敵意むき出しの子供」を変えてしまう
★本当は、不登校の子供に直接伝えたいこと
★「今に集中すること」と「不登校良好化」の関係性
★才能のクローズアップが再登校につながる理由
★不登校のマイナスをプラスに変える魔法の言葉
★不登校の3パターン
★不登校の子供は新しい時代のリーダー
★子供の心に共感するための1つのテクニック
★頭で分かっていても、心で分からないと変わらない
★不登校の子供と親の関係を崩壊させないために
★我慢するなら発散したほうがマシ
★子供が求めていないものを、与えようとしていませんか?
★不登校相談で夫婦関係を重視する理由
★言葉の順序を変えるだけで、印象が変わる
★子供の心に希望を生じさせる「ポジティブ表現」
★家族の連動
★もしも、10分後に死ぬとしたら…
★「気持ち」と「口から出てくる言葉」は、完全一致していない
★不登校の子供がパワーアップする!
もあもあよくなる
2012年
5月号(PDF:318KB/全56ページ)
<目次>
★有利が不利へ、不利が有利へ
★「理想の夫婦関係」をあきらめていませんか?
★最近、不登校相談で気づいたこと
★日光浴×深呼吸×ゴロゴロ=不登校良好化
★動物・植物・絵・音楽が、子供の心を変える
★4つの質問で画期的な打開策がひらめく
★不登校の子供が親を非難してきたら
★不登校対応では「恐れ」よりも「楽しみ」を
★「子供の不登校」を否定的に見ている自分に気づいたら…
★親が幸せになると、不登校の子供はどうなる?
★受け取り方のレベル
★「子供の考えは間違っている」と思ったら…
★子供の部屋は心の表れ
★4つのパターンをイメージしてみる
★世の中はどんどん甘くなっている
★子供の不登校の被害者になっている親御さんは何も変えられない
★できるだけ詳しく目標を立てる
★自分の顔を動画で撮影する
★親が変わると子供も変わる。その確率は100%
★親が、怒りや悲しみを感じ尽くすと…
★ナチュラルな変化が不登校を良好化させる
★自然な笑顔、良い笑顔
★自信がない子は、頭が良すぎる子
★不登校の悩みは“軽く”考えて解決することが大事!
もあもあよくなる
2012年
6月号(PDF:321KB/全59ページ)
<目次>
★不登校対応のデータベース
★夫婦間の話し合いと不登校対応の関係
★愛と恐れ、どちらを選択している?
★親が自分自身の気持ちを優しく受け入れると…
★子供が理想の状態になったとき、親のあなたは…
★大げさに解釈しない
★夫婦関係を良好化させる気づき
★不登校対応の出発点
★「親も子も変わりましょう」は間違い
★ある法則で分かること
★学校に戻る子供、戻らない子供
★とっておきの不登校良好化術
★子供の才能を開花させる=自信=前進
★ネガティブニュースとセールスメッセージ
★もあもあよくなるの効果を知るために
★子供が最も自負していることを見極め、そこに焦点をあてて話題を作る
★親が何もしなくても、子供は勝手に学ぶ
★人格には波があるのが普通
★正しい不登校対応ができているかチェックする方法
★昼夜逆転を直すのは好きな活動
★ある人の強烈な口グセ
★木村優一は、どうして子供と直接関わらないのか?
★100%与えることに徹する
★不登校相談で見つけた不思議な法則
★硬直した思考を揉みほぐすマッサージ
★未処理の問題が昼夜逆転の原因
もあもあよくなる
2012年
7月号(PDF:324KB/全62ページ)
<目次>
★ジャッジメントをやめよう
★木村優一 VS 不登校専門機関
★意識的な忘却が大変化を起こす
★願望のエスカレートに気をつけていますか?
★レンズを取り替える
★人は、思ってもないことを言ってしまう
★言った後で「しまった…」の後悔をなくすために
★不登校の子供は社会に適応できない?
★「適度な覚悟」が最良の不登校対応を生む
★子供が親を責めてきたら
★頭を使って工夫して、 楽しい不登校対応を創る
★落ちこんでいる子供をはげましてはいけない??
★「思考→行動」を「行動→思考」に変えるときの注意点
★「○○(子供の名前)、おやすみ」の効果
★どうせだったらもっと良くなろう症候群
★3週間で心のクセを変えよう!
★不登校の“おいしい部分”が“おいしい部分”ではなくなると…
★「途中の感謝」が不登校良好化を加速させる
★こういう気持ちで話すと、子供は親の言葉を受け入れる
★自分の欠点を許せない親は、子供の欠点も許せない
★不満を感じたら、最悪の状態をイメージする
★不登校悪化の事例、その多くの原因は…
★学校でいつも注意されていたこと、怒られていたことは何 ?
★頑張るレベルは、人によって違う
★時には子供に甘えてみよう!
もあもあよくなる
2012年
8月号(PDF:322KB/全65ページ)
<目次>
★たったこれだけで、不登校の子供が劇的に変わる
★親子間の会話がゼロになっても、絶望する必要はない
★罪の無い怒りは許してあげよう
★不登校の子供が大人になってから自信喪失しやすい理由
★肯定転換の技術で不登校の子供を救う
★不登校対応のイライラを解消する方法
★パーフェクトリスト
★「子供の将来が不安…」その不安は当たる?
★子供や夫(妻)の怒りには、こうやって対処しましょう
★極めて簡単で極めて強力な不登校好転手法
★「今の私」が「不登校だった頃の私」に伝えたいこと
★就職・転職の面接で私が高評価だった理由
★親が親自身を好きになることの重要性
★子供が自信たっぷりで前に進み始める
★不登校対応で効果的な会話
★ネガティブな思考と感情が止まらなくなったときの対処法
★生き方の多様性
★「聴く」をレベルアップさせる方法
★思いっきりいい想像をしてみよう
★自己分析を反対にしてみる
★とっさの判断が求められるときには、直感を使う
★「怒る子供」が「怒らない子供」になる
★親の価値観を壊すのが、子供の役目
★夫に「スゴイ」と言い続けると、不登校良好化
★健康心を保ちましょう
もあもあよくなる
2012年
9月号(PDF:315KB/全62ページ)
<目次>
★不快の錯覚
★安全な場所でゆっくり考えられる時間
★一対一のギブアンドテイクにこだわらない
★不登校対応で“燃料補給”が必要な理由
★不登校対応で重要な“軽い感覚”
★「動きの観察」と「良いところの言葉化」
★イメージリハーサルの効果
★「親子の信頼関係」を深めていますか?
★子供の目から何が見える?
★思考を変える? 思考のクセを変える?
★過去-現在-未来を連続したものと考えない
★親が強烈に信じていることは、何?
★「よその現実」を「うちの現実」にする必要はない
★私のひきこもり体験記(Ⅰ)
★私のひきこもり体験記(Ⅱ)
★子供の「抵抗」を取り除く方法
★「聴く」のために「話す」を重視する
★どんな環境が、子供の力になる?
★チグハグな接し方をやめる
★不登校良好化の一歩となる「本物の負けず嫌い」
★子供のことを深く理解する方法
★究極の愛は、精神的にそばにいてあげること
★こういう子は、大物になる?
★甘える子供にイラっとしたら…
★非言語の影響力
★子供の質問に、どう答えていますか?
もあもあよくなる
2012年
10月号(PDF:321KB/全58ページ)
<目次>
★子供の「分からない」を尊重していますか?
★子供がやっていることを親もやってみる
★競争は善? 競争は悪?
★不登校対応の理想的な順序
★不登校対応で重要な7つの質問 ~Part.1~
★不登校対応で重要な7つの質問 ~Part.2~
★不登校対応で重要な7つの質問 ~Part.3~
★私が涙を流した話
★不登校対応で重要な感情コントロール
★明
★尊敬≒対等性
★服装、変えていますか?
★特殊な時間を、どの方向に活かすか
★自動的に発生する思考と感情
★親が仕事や家事を楽しむこと=子供の不登校好転
★不登校対応でたいへん多いミス
★感情を爆発させる子供。その本性は…
★不登校対応の後悔や不安に費やす時間 → 短縮
★質問で分かる親の思考
★ふっと心が軽くなる
★子供の暴走を防ぐために
★子供にメールや手紙を送るときの注意点
★子供の本音、そこにあるリスク
★不登校対応~魔法の質問~
★「求められる」という体験をすると、子供は俄かに変わり出す
67,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2012年1月~6月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。
2012年1月~6月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
もあもあよくなる2012年1月号
(PDF:276KB/全55ページ)
<目次>
★気持ち以外を省略してオウム返しする
★不登校の子供の本音を見抜けるようになる
★禁煙して太るメカニズムと不登校対応の共通点
★親以外の大人と接することが、不登校の子供に自信を与える
★不登校の子供は、本音や秘密を話す前に“テスト”する
★親が心の底から明るく前向きになれる方法
★不登校の子供が継続的に全力を出すようになる
★どういう質問をするかで、子供の性格が変わる(前編)
★どういう質問をするかで、子供の性格が変わる(後編)
★「子供の話をよく聴くこと」と「非常識」の関係
★意識の力だけで変わろうとすると、変われない
★不登校対応で感情を感じ尽くすことが大切な理由
★不登校対応と食事の関係
★親子関係良好化のために「注目」を変える
★子供の話がよく“飛ぶ”。これは良い傾向? それとも…
★不登校対応の困難で有効な3つの質問
★ポジティブな思考・感情を保っていても不登校対応で失敗する理由
★不登校の子供が「できていること」は?
★クセだけで言葉を選んでいませんか?
★ずっと心を開かなかった子供が、心を開く
★2つの「聴く」が同じになっている? それとも違う?
★長い休みに入ると元に戻ってしまう
★失敗肯定の力
★「質問=除外」の使い方
★親子関係を根本から変える=夫婦関係を根本から変える
★良くなっている部分を“具体的に”伝える
もあもあよくなる
2012年
2月号 (PDF:262KB/全45ページ)
<目次>
★不登校対応を楽しむことの大切さ
★不登校の子供が「確かな愛情」を感じるとき
★親が子供を直接的に変える方法
★不登校の子供を持つ親の1%は、私を驚かせる結果を出す
★簡単に感情をコントロールする方法
★下手なほめ方、上手なほめ方
★不登校対応で「質問」を重視するときの注意点
★親と子供の共同作業
★夫(妻)や学校関係者との議論は有効か?
★仕事と家庭は成功パターンが異なる
★「それは違うなぁ」と思うことでも肯定してあげると…
★不登校対応で、すぐに良い結果が出る
★不登校の子供は、親から自立していない?
★不登校対応が上手くなるまでは、最低でも三週間苦しい時期が続く
★上手くできた不登校対応を再認識する
★言葉変換で不登校の子供を救う
★私が伝えていることを「自分の言葉」で伝えるのは絶対禁止!
★「聴く」と「偽り」が紙一重になるとき
★親の豊かな想像力が逆効果をまねくとき
★「おだやかに話すこと」の効果
★差を取る=不登校良好化
★「聴く」をストップしたほうがいい場合
★メッセージの反対解釈を意識していますか?
★私も知らなかった「もあもあよくなる」の効果
★子供の心に響く言葉
もあもあよくなる
2012年
3月号 (PDF:283KB/全48ページ)
<目次>
★私が“お母さん”を重視している本当の理由
★言葉をトーンダウンさせると、怒りもトーンダウンする
★罪悪感は「親の行動」を変える合図
★どうしても子供の登校を望んでしまう親御さんへ
★高学歴のお母さんが子供を不登校にしてしまう理由
★「早く」の口癖をやめる
★不登校対応で一番と言ってもいいほど大事なこと
★心配を肯定していると、不登校が悪化する
★不登校の子供の成長と、それに気づかない親
★不登校対応では「思いつかせること」が大事
★「最も簡単そうなことから1つずつ」の効果
★子供が父親を尊敬するようになる
★ホメシカホメの力
★不登校の子供が思考を転換させる時
★向上心が強い親御さんは、自分の成長に気づかない
★夫婦で協力して不登校対応を行なうために
★本当に困っていますか?
★不登校対応で強力な質問
★不登校対応で生じるネガティブな感情→プラス
★不登校を良好化させる親御さんの特徴
★もあもあよくなるは、なぜ“毎日”なのか?
★「何を持つか」より「何を活かすか」
★「不登校の子供→自己正当化→暴発」を避けるために
★「比較病」は自覚症状が無い
もあもあよくなる
2012年
4月号 (PDF:298KB/全60ページ)
<目次>
★親が好きなことをやると、子供はどうなる?
★あまり知られていない「不登校の悩み解決策」
★サイコジオグラフィを不登校対応に活かす
★不登校の子供がネガティブな言葉ばかり言っていたら
★続・不登校の子供がネガティブな言葉ばかり言っていたら
★自分が幸せじゃない理由を、子供のせいにしていませんか?
★心の奥の「祈り」は、どうなっていますか?
★無邪気な親は「敵意むき出しの子供」を変えてしまう
★本当は、不登校の子供に直接伝えたいこと
★「今に集中すること」と「不登校良好化」の関係性
★才能のクローズアップが再登校につながる理由
★不登校のマイナスをプラスに変える魔法の言葉
★不登校の3パターン
★不登校の子供は新しい時代のリーダー
★子供の心に共感するための1つのテクニック
★頭で分かっていても、心で分からないと変わらない
★不登校の子供と親の関係を崩壊させないために
★我慢するなら発散したほうがマシ
★子供が求めていないものを、与えようとしていませんか?
★不登校相談で夫婦関係を重視する理由
★言葉の順序を変えるだけで、印象が変わる
★子供の心に希望を生じさせる「ポジティブ表現」
★家族の連動
★もしも、10分後に死ぬとしたら…
★「気持ち」と「口から出てくる言葉」は、完全一致していない
★不登校の子供がパワーアップする!
もあもあよくなる
2012年
5月号 (PDF:318KB/全56ページ)
<目次>
★有利が不利へ、不利が有利へ
★「理想の夫婦関係」をあきらめていませんか?
★最近、不登校相談で気づいたこと
★日光浴×深呼吸×ゴロゴロ=不登校良好化
★動物・植物・絵・音楽が、子供の心を変える
★4つの質問で画期的な打開策がひらめく
★不登校の子供が親を非難してきたら
★不登校対応では「恐れ」よりも「楽しみ」を
★「子供の不登校」を否定的に見ている自分に気づいたら…
★親が幸せになると、不登校の子供はどうなる?
★受け取り方のレベル
★「子供の考えは間違っている」と思ったら…
★子供の部屋は心の表れ
★4つのパターンをイメージしてみる
★世の中はどんどん甘くなっている
★子供の不登校の被害者になっている親御さんは何も変えられない
★できるだけ詳しく目標を立てる
★自分の顔を動画で撮影する
★親が変わると子供も変わる。その確率は100%
★親が、怒りや悲しみを感じ尽くすと…
★ナチュラルな変化が不登校を良好化させる
★自然な笑顔、良い笑顔
★自信がない子は、頭が良すぎる子
★不登校の悩みは“軽く”考えて解決することが大事!
もあもあよくなる
2012年
6月号 (PDF:321KB/全59ページ)
<目次>
★不登校対応のデータベース
★夫婦間の話し合いと不登校対応の関係
★愛と恐れ、どちらを選択している?
★親が自分自身の気持ちを優しく受け入れると…
★子供が理想の状態になったとき、親のあなたは…
★大げさに解釈しない
★夫婦関係を良好化させる気づき
★不登校対応の出発点
★「親も子も変わりましょう」は間違い
★ある法則で分かること
★学校に戻る子供、戻らない子供
★とっておきの不登校良好化術
★子供の才能を開花させる=自信=前進
★ネガティブニュースとセールスメッセージ
★もあもあよくなるの効果を知るために
★子供が最も自負していることを見極め、そこに焦点をあてて話題を作る
★親が何もしなくても、子供は勝手に学ぶ
★人格には波があるのが普通
★正しい不登校対応ができているかチェックする方法
★昼夜逆転を直すのは好きな活動
★ある人の強烈な口グセ
★木村優一は、どうして子供と直接関わらないのか?
★100%与えることに徹する
★不登校相談で見つけた不思議な法則
★硬直した思考を揉みほぐすマッサージ
★未処理の問題が昼夜逆転の原因
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もあもあよくなるバックナンバー (2012年7月~12月) ※PDF
月額1万円で毎日配信しているメルマガ「もあもあよくなる」のバックナンバー6ヶ月分です。2012年7月~12月までのバックナンバーをまとめたレポート(PDF)を、6ファイルまとめてメールに添付して送信します。
もあもあよくなる2012年7月号(PDF:324KB/全62ページ)
<目次>
★ジャッジメントをやめよう
★木村優一 VS 不登校専門機関
★意識的な忘却が大変化を起こす
★願望のエスカレートに気をつけていますか?
★レンズを取り替える
★人は、思ってもないことを言ってしまう
★言った後で「しまった…」の後悔をなくすために
★不登校の子供は社会に適応できない?
★「適度な覚悟」が最良の不登校対応を生む
★子供が親を責めてきたら
★頭を使って工夫して、 楽しい不登校対応を創る
★落ちこんでいる子供をはげましてはいけない??
★「思考→行動」を「行動→思考」に変えるときの注意点
★「○○(子供の名前)、おやすみ」の効果
★どうせだったらもっと良くなろう症候群
★3週間で心のクセを変えよう!
★不登校の“おいしい部分”が“おいしい部分”ではなくなると…
★「途中の感謝」が不登校良好化を加速させる
★こういう気持ちで話すと、子供は親の言葉を受け入れる
★自分の欠点を許せない親は、子供の欠点も許せない
★不満を感じたら、最悪の状態をイメージする
★不登校悪化の事例、その多くの原因は…
★学校でいつも注意されていたこと、怒られていたことは何 ?
★頑張るレベルは、人によって違う
★時には子供に甘えてみよう!
もあもあよくなる2012年8月号(PDF:322KB/全65ページ)
<目次>
★たったこれだけで、不登校の子供が劇的に変わる
★親子間の会話がゼロになっても、絶望する必要はない
★罪の無い怒りは許してあげよう
★不登校の子供が大人になってから自信喪失しやすい理由
★肯定転換の技術で不登校の子供を救う
★不登校対応のイライラを解消する方法
★パーフェクトリスト
★「子供の将来が不安…」その不安は当たる?
★子供や夫(妻)の怒りには、こうやって対処しましょう
★極めて簡単で極めて強力な不登校好転手法
★「今の私」が「不登校だった頃の私」に伝えたいこと
★就職・転職の面接で私が高評価だった理由
★親が親自身を好きになることの重要性
★子供が自信たっぷりで前に進み始める
★不登校対応で効果的な会話
★ネガティブな思考と感情が止まらなくなったときの対処法
★生き方の多様性
★「聴く」をレベルアップさせる方法
★思いっきりいい想像をしてみよう
★自己分析を反対にしてみる
★とっさの判断が求められるときには、直感を使う
★「怒る子供」が「怒らない子供」になる
★親の価値観を壊すのが、子供の役目
★夫に「スゴイ」と言い続けると、不登校良好化
★健康心を保ちましょう
もあもあよくなる2012年9月号(PDF:315KB/全62ページ)
<目次>
★不快の錯覚
★安全な場所でゆっくり考えられる時間
★一対一のギブアンドテイクにこだわらない
★不登校対応で“燃料補給”が必要な理由
★不登校対応で重要な“軽い感覚”
★「動きの観察」と「良いところの言葉化」
★イメージリハーサルの効果
★「親子の信頼関係」を深めていますか?
★子供の目から何が見える?
★思考を変える? 思考のクセを変える?
★過去-現在-未来を連続したものと考えない
★親が強烈に信じていることは、何?
★「よその現実」を「うちの現実」にする必要はない
★私のひきこもり体験記(Ⅰ)
★私のひきこもり体験記(Ⅱ)
★子供の「抵抗」を取り除く方法
★「聴く」のために「話す」を重視する
★どんな環境が、子供の力になる?
★チグハグな接し方をやめる
★不登校良好化の一歩となる「本物の負けず嫌い」
★子供のことを深く理解する方法
★究極の愛は、精神的にそばにいてあげること
★こういう子は、大物になる?
★甘える子供にイラっとしたら…
★非言語の影響力
★子供の質問に、どう答えていますか?
もあもあよくなる2012年10月号(PDF:321KB/全58ページ)
<目次>
★子供の「分からない」を尊重していますか?
★子供がやっていることを親もやってみる
★競争は善? 競争は悪?
★不登校対応の理想的な順序
★不登校対応で重要な7つの質問 ~Part.1~
★不登校対応で重要な7つの質問 ~Part.2~
★不登校対応で重要な7つの質問 ~Part.3~
★私が涙を流した話
★不登校対応で重要な感情コントロール
★明
★尊敬≒対等性
★服装、変えていますか?
★特殊な時間を、どの方向に活かすか
★自動的に発生する思考と感情
★親が仕事や家事を楽しむこと=子供の不登校好転
★不登校対応でたいへん多いミス
★感情を爆発させる子供。その本性は…
★不登校対応の後悔や不安に費やす時間 → 短縮
★質問で分かる親の思考
★ふっと心が軽くなる
★子供の暴走を防ぐために
★子供にメールや手紙を送るときの注意点
★子供の本音、そこにあるリスク
★不登校対応~魔法の質問~
★「求められる」という体験をすると、子供は俄かに変わり出す
もあもあよくなる2012年11月号(PDF:321KB/全64ページ)
<目次>
★子供を穏やかにする方法
★親が感情を“言葉で”表現することの重要性
★子供が決断することの重要性
★「親=子供」を目指していませんか?
★不登校対応のベースとなる「分離」
★不登校対応で重要な2つの質問
★子供の気持ちを知るために
★子供の反応を恐れている親御さんへ
★親の挫折を子供に語ることの効果
★親の「照れ」が不登校を長引かせる
★家族=±0
★木村優一は超能力者ではありません
★「謝る+正当化」が不登校を悪化させる
★拒否→共感→最低限の説明→拒否
★制限と自由について
★不登校対応チェックポイント(1)(2)
★感情解放の大切さ
★子供の目を見て分かること
★「子供の自立」を促すために
★習慣とベネフィット
★不幸になりたい欲求
★不登校対応における重要なセット
★勉強しない子供のために、親ができること
★心のなかの言語表現変換を何度も繰り返し、クセをつける
★不登校の子供が昼間に外に出るメリット
★「適度」の効用
もあもあよくなる2012年12月号(PDF:341KB/全69ページ)
<目次>
★この質問に答えられる親御さんの未来は明るい!
★いまだに謎の感動の涙
★不登校好転を阻害する嘘と隠し事
★私が中学生だった頃の話
★不登校の子供が成長する瞬間
★「子供が自信を取り戻すこと」と「不登校好転」の関係
★幸せ体重
★親が幸せになる=子供が自立する
★子供の状態を良くするくらい簡単!
★最近、何に注目する毎日を過ごしていますか?
★被害者意識のリスク
★ごめんねの手紙
★誤解の理解
★愛の非言語、恐れの非言語
★“いい子”は多義的
★過去の木村優一はダメな奴?
★ニートのK君から学んだ2つのこと
★私の人生を変えた母の言葉
★バカバカしい雑談の不登校好転効果
★親子関係は一瞬で良くなる
★不登校の子供が爆発的な実行力を見せるとき
★不登校の子供の「怒り爆発」への対応
★偶然とは思えないラッキーが次から次へと起こる
★たまには基本に戻ってみましょう
38,000円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
不登校対応レポートVol.1~2(PDFファイル)
不登校対応レポートVol.1~2(木村優一 著)のPDFファイル版です。
※1 PDFファイルは、メールに添付して送信します。早く読みたい方は、こちらにお申し込みください。(出力・郵送等の手間がかからないので、すぐにお届けできます)
※2 お振込みいただいてから、こちらで入金の確認が取れるまで、最短でも3営業日を要します。インターネットバンキングでお振込みいただいた場合には、一週間近くかかることもあるようです。郵便局から振込通知書がオフィスに送られてくる→スタッフが代表のもとに運ぶ→代表確認後レポートの送信、という流れになっております。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
※3 「PDFファイルを購入したけど、うちのパソコンでは読めなかった」という場合には、お気軽にご連絡ください。追加で3,000円をお支払い頂ければ、こちらでプリントアウトしたものを郵送します。
【不登校対応レポートVol.1~2 目次(全133ページ)】
不登校対応レポートVol.1
●厳選された内容を凝縮したレポート
●成果を出せない人の共通点
●木村優一が他と違う点
●木村優一が最も重視していること
Part.1 簡単で強力な不登校対応
●お母さんが頑張らなければ上手くいく
●「分かりません」を連発するお母さんへ
●無気力だった子供が活力を取り戻す
●「私が悪かったんです」とおっしゃるお母さんへ一言
Part2. 不登校が長引く根本的な原因
●ほとんどの不登校対応が対症療法に終わる理由
Part3. 不登校対応重要注意点
●母子密着の危険性
Part4. Q&A (よく受ける質問)
<Q1>
子供が感情をコントロールできないことがあるのですが
そのときの対応はどのようにしたらいいのでしょうか?
<Q2>
子供が乗り気でない状況でも、
先生の家庭訪問を受け入れたほうがいいのでしょうか?
<Q3>
子供が前日学校へ行こうとしても、やっぱり朝行けなかった時、
親は何も言わずにそっとしておくのか、
気持ちをくみとって言葉にしてあげたほうがいいのでしょうか。
<Q4>
学校に行こうと予定していたとき、こちらから「今日は行ける?」などの
言葉かけで背中を押してあげたほうがいいのでしょうか。
<Q5>
書籍やサイトによっては、
「不登校問題には必ず親の問題がある」と書いてあります。
経験者本人である木村様もそのようにお考えですか。
<Q6>
子供の不登校に夫が関わってくれません。
どうしたらいいんでしょうか?
<Q7>
うちの子供は心療内科に通院し、薬を飲み続けています。
大丈夫でしょうか?
<Q8>
時折、学校に行きたいそぶりを見せたりもしますが、
本人はまだ今後どうしたら分からない様子です。
もしかしたら、親に言わない本心があるのかもしれません。
今の私には子供の本心が分かりません。
どうしたらいいのでしょうか?
<Q9>
部屋にこもってネットばかりやっています。
まわりからはインターネット中毒だと言われます。
やっぱり、時間を制限するなどして徐々にやめさせるべきでしょうか?
<Q10>
子供は昼夜逆転の生活を送っています。
体も心配ですが、精神的におかしくならないかと心配で不安です。
<Q11>
学校の先生から電話をしてもらうことは、いいことなのでしょうか?
学校の先生より、クラスの友達に電話してくれるよう
頼んだほうがいいのでしょうか?
<Q12>
学校側との話し合いで気をつけることはありますか?
<Q13>
うちの子供はすぐ無言になるんです。
子供が何も話さない場合、どう接すればいいのでしょうか?
<Q14>
ネット・本・カウンセラーの先生などから色々と教わるのですが、
色々な方法を教われば教わるほど
どの方法を信じていいのか迷います。
迷っていてはいけないとも思いますが、
頭では分かっていてもどうしても迷ってしまって…。
<Q15>
「わが子の苦しむのをただじっと信じて黙って任せて見ている」
というのは正直大変難しいです。
放置しているだけなのでは?
逃げているのは親のほうなのでは?と思うことがあります。
<Q16>
子供は好きなことをしています(そのように見えます)が
自分で「現実逃避」と言っています。
現実逃避している。しかも、本人が自覚している。
こういう場合、どうすればいいのでしょうか?
不登校対応レポートvol.2
Part.1 簡単で強力な不登校対応
●お母さんの努力が家族のバランスを壊さないために
●とっても簡単だけど効果は抜群な方法
Part2. 不登校に関する問題を0にする
●不登校は、家族の幸せを生むために起きている
Part3. 不登校の子供に直接伝えたいこと
●社会では少数派が成功する
Part4. Q&A (よく受ける質問)
<Q1>
本人は「高校卒業資格なんていらない」と考えています。
でも、親としては「高校卒業資格を取って欲しい」と思います。
親子の考えが反対の場合、
子供は自分を否定されているように感じますよね…。
どうしたらいいのでしょうか。
<Q2>
本人は「高校卒業資格はいらない」と考えています。
高校卒業ということが選択肢に入っていないようなのです。
今の高校に戻ることは無理だと思われるので、
転校させてもいいと思っています。
でも、高校卒業が選択肢として頭に無い本人は
転校に興味を抱きません。
本人が高校卒業を1つの選択肢として見られるようになるために、
何かしてあげられることはないでしょうか?
<Q3>
本人は自分のことを考えているのでしょうか?
本人は「考えている」と言っていますが、
本当に自分自身を見つめてるんでしょうか。
<Q4>
勉強の遅れ(=授業についていけない状況)が、
学校に行けない大きな理由の1つになっているのではないか
と思うのですが、不登校を解消しようとしている時、
勉強の遅れは克服できるものなのでしょうか?
<Q5>
子供に転校をすすめようと思っています。
ただ、本人は夢があるらしく、その夢が絶対に叶うと信じているので、
転校に興味を持ちません。転校なんて無駄だというわけです。
今のうちに転校先候補の学校見学を…と考えているのですが、
本人が興味を持っていないので、どうしたらいいものか迷っています。
<Q6>
子供がひきこもりがちの時には、
楽しいことを見つけて誘ったほうがいいのでしょうか。
「どこか行きたい」と言うまでそっとしておいたほうがいいのでしょうか。
<Q7>
母性愛が自分には足りないのではないかと悩んでいます。
<Q8>
うちの子供は学校に行かず、家でゲームばかりしています。
親の目から見ると怠けているように思えるのですが…
違うのでしょうか?
厳しく言ったほうがいいのか、そっとしておいたほうがいいのか、
悩みます。
<Q9>
子供が現実味の無い夢を語ります。
本人は相当自信があるようで
必ず成功できると信じているようなのですが…
現実を知っている親としては複雑です。
子供の夢を応援してあげるべきでしょうか?
それとも現実を知らせてあげるのが親の役目でしょうか?
<Q10>
私自身(親自身)が不安を感じてしまっています。
あと、モチベーションが下がってしまうこともしばしば…。
そのような時には、どのように対処したらいいのでしょうか?
<Q11>
親の問題はACなのでしょうか。
<Q12>
うちの子供は異常に自信家というか、楽観的というか、
変わった子なんです。
現実離れしたことを平然と言ってのけるので、
まともな話し合いになりません。
もうどうしていいか分かりません。
<Q13>
木村さんに言われて子供に運動をすすめてみました。
でも、なかなか重い腰をあげてくれません。
どうすれば運動するようになるでしょうか?
<Q14>
「高校をやめるなら生活費は自分で稼いで自立するように」
と言うことは厳しすぎるでしょうか。
<Q15>
つい、「明日は学校どうするのかな」
と思ってしまう自分がいるのですが…。
<Q16>
カウンセリングは受けたほうがいいんですか?
<Q17>
高校中退した場合、現実と向き合うために
(家賃など親の補助付きという形で)独立させようと思っています。
家を出るよう親から言われることは、
18歳の本人にどのような影響を与えるとお考えになりますか?
【分からないことがあったら】
【おわりに最も重要なことをお伝えします】
5,800円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
不登校対応レポートVol.1~2(プリントアウト)
不登校対応レポートVol.1~2(木村優一 著)のプリントアウト版です。
※1 製本はされていません。片面印刷されたものをそのまま郵送させていただきます。
※2 PDFファイルは付きません。プリントアウトされたもののご提供のみとなります。
※3
お振込みいただいてから、こちらで入金の確認が取れるまで、最短でも3営業日を要します。インターネットバンキングでお振込みいただいた場合には、一週間近くかかることもあるようです。郵便局から振込通知書がオフィスに送られてくる→スタッフが代表のもとに運ぶ→代表確認後にレポートの発送、という流れになっております。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
※4 こちらでプリントアウトしたものを郵送するため、出力・郵送等の手間がかかりますので、お届けまで多少の時間がかかります。
※5 郵送物の表面には「不登校」の文字を入れません。お子さんの気分を害さないように「不登校対応レポート」の文字や「木村優一」の文字も郵送物の表面には記載しませんのでご安心ください。郵送物の表面に記載される品名には「書類」とだけ記載させていただき、送り主欄には「SIAPROJECT」「SIAPROJECTの住所」「SIAPROJECTの電話番号」を記載させていただきます。
【不登校対応レポートVol.1~2 目次(全133ページ)】
不登校対応レポートVol.1
●厳選された内容を凝縮したレポート
●成果を出せない人の共通点
●木村優一が他と違う点
●木村優一が最も重視していること
Part.1 簡単で強力な不登校対応
●お母さんが頑張らなければ上手くいく
●「分かりません」を連発するお母さんへ
●無気力だった子供が活力を取り戻す
●「私が悪かったんです」とおっしゃるお母さんへ一言
Part2. 不登校が長引く根本的な原因
●ほとんどの不登校対応が対症療法に終わる理由
Part3. 不登校対応重要注意点
●母子密着の危険性
Part4. Q&A (よく受ける質問)
<Q1>
子供が感情をコントロールできないことがあるのですが
そのときの対応はどのようにしたらいいのでしょうか?
<Q2>
子供が乗り気でない状況でも、
先生の家庭訪問を受け入れたほうがいいのでしょうか?
<Q3>
子供が前日学校へ行こうとしても、やっぱり朝行けなかった時、
親は何も言わずにそっとしておくのか、
気持ちをくみとって言葉にしてあげたほうがいいのでしょうか。
<Q4>
学校に行こうと予定していたとき、こちらから「今日は行ける?」などの
言葉かけで背中を押してあげたほうがいいのでしょうか。
<Q5>
書籍やサイトによっては、
「不登校問題には必ず親の問題がある」と書いてあります。
経験者本人である木村様もそのようにお考えですか。
<Q6>
子供の不登校に夫が関わってくれません。
どうしたらいいんでしょうか?
<Q7>
うちの子供は心療内科に通院し、薬を飲み続けています。
大丈夫でしょうか?
<Q8>
時折、学校に行きたいそぶりを見せたりもしますが、
本人はまだ今後どうしたら分からない様子です。
もしかしたら、親に言わない本心があるのかもしれません。
今の私には子供の本心が分かりません。
どうしたらいいのでしょうか?
<Q9>
部屋にこもってネットばかりやっています。
まわりからはインターネット中毒だと言われます。
やっぱり、時間を制限するなどして徐々にやめさせるべきでしょうか?
<Q10>
子供は昼夜逆転の生活を送っています。
体も心配ですが、精神的におかしくならないかと心配で不安です。
<Q11>
学校の先生から電話をしてもらうことは、いいことなのでしょうか?
学校の先生より、クラスの友達に電話してくれるよう
頼んだほうがいいのでしょうか?
<Q12>
学校側との話し合いで気をつけることはありますか?
<Q13>
うちの子供はすぐ無言になるんです。
子供が何も話さない場合、どう接すればいいのでしょうか?
<Q14>
ネット・本・カウンセラーの先生などから色々と教わるのですが、
色々な方法を教われば教わるほど
どの方法を信じていいのか迷います。
迷っていてはいけないとも思いますが、
頭では分かっていてもどうしても迷ってしまって…。
<Q15>
「わが子の苦しむのをただじっと信じて黙って任せて見ている」
というのは正直大変難しいです。
放置しているだけなのでは?
逃げているのは親のほうなのでは?と思うことがあります。
<Q16>
子供は好きなことをしています(そのように見えます)が
自分で「現実逃避」と言っています。
現実逃避している。しかも、本人が自覚している。
こういう場合、どうすればいいのでしょうか?
不登校対応レポートvol.2
Part.1 簡単で強力な不登校対応
●お母さんの努力が家族のバランスを壊さないために
●とっても簡単だけど効果は抜群な方法
Part2. 不登校に関する問題を0にする
●不登校は、家族の幸せを生むために起きている
Part3. 不登校の子供に直接伝えたいこと
●社会では少数派が成功する
Part4. Q&A (よく受ける質問)
<Q1>
本人は「高校卒業資格なんていらない」と考えています。
でも、親としては「高校卒業資格を取って欲しい」と思います。
親子の考えが反対の場合、
子供は自分を否定されているように感じますよね…。
どうしたらいいのでしょうか。
<Q2>
本人は「高校卒業資格はいらない」と考えています。
高校卒業ということが選択肢に入っていないようなのです。
今の高校に戻ることは無理だと思われるので、
転校させてもいいと思っています。
でも、高校卒業が選択肢として頭に無い本人は
転校に興味を抱きません。
本人が高校卒業を1つの選択肢として見られるようになるために、
何かしてあげられることはないでしょうか?
<Q3>
本人は自分のことを考えているのでしょうか?
本人は「考えている」と言っていますが、
本当に自分自身を見つめてるんでしょうか。
<Q4>
勉強の遅れ(=授業についていけない状況)が、
学校に行けない大きな理由の1つになっているのではないか
と思うのですが、不登校を解消しようとしている時、
勉強の遅れは克服できるものなのでしょうか?
<Q5>
子供に転校をすすめようと思っています。
ただ、本人は夢があるらしく、その夢が絶対に叶うと信じているので、
転校に興味を持ちません。転校なんて無駄だというわけです。
今のうちに転校先候補の学校見学を…と考えているのですが、
本人が興味を持っていないので、どうしたらいいものか迷っています。
<Q6>
子供がひきこもりがちの時には、
楽しいことを見つけて誘ったほうがいいのでしょうか。
「どこか行きたい」と言うまでそっとしておいたほうがいいのでしょうか。
<Q7>
母性愛が自分には足りないのではないかと悩んでいます。
<Q8>
うちの子供は学校に行かず、家でゲームばかりしています。
親の目から見ると怠けているように思えるのですが…
違うのでしょうか?
厳しく言ったほうがいいのか、そっとしておいたほうがいいのか、
悩みます。
<Q9>
子供が現実味の無い夢を語ります。
本人は相当自信があるようで
必ず成功できると信じているようなのですが…
現実を知っている親としては複雑です。
子供の夢を応援してあげるべきでしょうか?
それとも現実を知らせてあげるのが親の役目でしょうか?
<Q10>
私自身(親自身)が不安を感じてしまっています。
あと、モチベーションが下がってしまうこともしばしば…。
そのような時には、どのように対処したらいいのでしょうか?
<Q11>
親の問題はACなのでしょうか。
<Q12>
うちの子供は異常に自信家というか、楽観的というか、
変わった子なんです。
現実離れしたことを平然と言ってのけるので、
まともな話し合いになりません。
もうどうしていいか分かりません。
<Q13>
木村さんに言われて子供に運動をすすめてみました。
でも、なかなか重い腰をあげてくれません。
どうすれば運動するようになるでしょうか?
<Q14>
「高校をやめるなら生活費は自分で稼いで自立するように」
と言うことは厳しすぎるでしょうか。
<Q15>
つい、「明日は学校どうするのかな」
と思ってしまう自分がいるのですが…。
<Q16>
カウンセリングは受けたほうがいいんですか?
<Q17>
高校中退した場合、現実と向き合うために
(家賃など親の補助付きという形で)独立させようと思っています。
家を出るよう親から言われることは、
18歳の本人にどのような影響を与えるとお考えになりますか?
【分からないことがあったら】
【おわりに最も重要なことをお伝えします】
8,800円
この商品は販売を終了しました。販売再開の予定はありません。
1
(全商品:14点)
表示件数:
3
6
9
12
14
15
18
25
30
60
90
カートの中身
カートに商品は入っていません
商品カテゴリー
全件表示 (14)
不登校対応レポートVol.1~2 (2)
もあもあよくなるバックナンバー(2012年・PDF) (3)
もあもあよくなるバックナンバー(2013年・PDF) (3)
もあもあよくなるバックナンバー(2014年・PDF) (3)
もあもあよくなるバックナンバー(2015年・PDF) (3)
商品検索
カテゴリー内を検索
当サイトのメニュー
H O M E
特定商取引法
著者ホームページ
不登校の子供を持つ親御さんからの喜びの声、日本一!!不登校対応支援機関 SIA PROJECT ホームページ
木村優一のホームページ (不登校対応の支援と相談)
著者 木村優一のプロフィール